![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106523704/rectangle_large_type_2_a3a31398333570151eeb65370cb2fdc3.png?width=1200)
【5/30 #日めくりクラシック音楽 】今日はフランスのオルガニスト・作曲家、マルセル・デュプレの命日(1971年)~前奏曲とフーガ 第3番 ト短調~
こんにちは、名古屋クラシック音楽堂(@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 では、1971年5月30日が命日である、フランスのオルガニスト・作曲家、マルセル・デュプレの「前奏曲とフーガ 第3番 ト短調」をご紹介します。
マルセル・デュプレとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1685067743725-8boZrT9Lr5.png?width=1200)
マルセル・デュプレ(1886年5月3日 - 1971年5月30日)はフランスのオルガニスト・作曲家。
ルーアンの音楽一家に生まれ、幼少時から神童と呼ばれた。パリ音楽院には1904年に入学し、シャルル=マリー・ヴィドールと、アレクサンドル・ギルマン、ルイ・ヴィエルヌほかに師事した。1914年にカンタータ《プシシェ》によってローマ大賞を受賞。1926年にオルガン科教授としてパリ音楽院に復帰した。
欧米各地で2000回以上のオルガン演奏会を行い、有名になる。1920年の演奏会では、全10回にわたってJ.S.バッハのオルガン作品全曲を暗譜で演奏した。またこの時期、自動再生オルガンにもバッハ作品や自作を録音している。
1934年に、ヴィドールの後任オルガニストとして、サン・シュルピス教会に勤務。1947年にアメリカ音楽院総長に就任した。また同年から1954年までフォンテーヌブロー音楽院院長に、1954年から1956年までパリ音楽院院長に就任した。
1971年にパリ近郊のムドンに没した。
音楽家としての活動の焦点は常にオルガンに定まっていたが、作品はオルガン曲だけでなく、ピアノ曲や室内楽曲、管絃楽曲、合唱曲も含まれる。
マルセル・デュプレ:「前奏曲とフーガ 第3番 ト短調」
マルセル・デュプレがまだ学生だった時にこの前奏曲とフーガを作曲した。1914年に書かれ、出版しようとしたものの2つの問題があった。
1つ目の問題は第一次世界大戦が始まったばかりであり、出版社が稼働していなかったこと。2つめの問題は、戦後この作品を出版しようとしましたが、出版社が興味を持たなかったこと。
オルガニストのシャルル=マリー・ヴィドールに「この作品は演奏不可能だ」と言われ、実際に複雑さは非常に高く、デュプレは何年もの間、演奏できる唯一のオルガニストだった。
デュプレのオルガン音楽のほとんどは中程度から非常に難しく、演奏者にほとんど不可能な技術的要求を課すものもある。デュプレはオルガンのパガニーニと見なされることがある。
それでは、今日はこの辺で🎶
「#なごクラ」という中部地方10県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトで掲載情報を募集中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1685070211432-csJopxd05E.png?width=1200)
このプロジェクトは中部地方10県(新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などをひたすらご紹介するものです。
まずは、名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしていきます。
聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様には、中部地方のクラシック音楽専門のプレスリリース媒体としてご利用していただければと思います。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。
名古屋クラシック音楽堂はTwitterでもクラシック音楽の情報を発信しております🎶
![](https://assets.st-note.com/img/1685070227718-8y1fg8BVHN.png?width=1200)
クラシック音楽堂のTwitterでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンとし、名古屋を中心とした東海4県のコンサートや演奏家の情報 #なごくら 、その日にちなんだ作曲家や演奏家の曲を紹介する #日めくりクラシック音楽 、人気のクラシック音楽動画やクラシック音楽関連ニュースを毎日ご紹介。