![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104863886/rectangle_large_type_2_adfbaf55b47775436d2957500a4b9224.png?width=1200)
【5/8 #日めくりクラシック音楽 】今日はスウェーデンの作曲家ヒューゴ・アルヴェーンの命日(1960年)~スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」~
こんにちは、名古屋クラシック音楽堂(@nagoyaclassicca)です。今日の #日めくりクラシック音楽 でご紹介するのは、1960年5月8日が命日であるスウェーデンの作曲家ヒューゴ・アルヴェーンの代表曲~スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」~をご紹介します。
ヒューゴ・アルヴェーンとは?
![](https://assets.st-note.com/img/1683358335521-XNULGp9sSU.png?width=1200)
ヒューゴ・アルヴェーン(1872年5月1日 - 1960年5月8日)は、スウェーデン・ストックホルム出身の作曲家、指揮者、ヴァイオリニストおよび画家。同年代のヴィルヘルム・ステーンハンマルとともに、スウェーデンの主要な作曲家の一人として知られる。
1887年から1891年までストックホルム音楽院に学びながら、ヨハン・リンデグレンの個人指導を受ける。生涯を通じ、指揮者としてヨーロッパを巡演した。
また、スウェーデンの宮廷楽団でヴァイオリンを演奏し、1910年から1939年までウプサラ大学音楽監督を勤め、同大学の男声合唱団を1947年まで指揮した。
アルヴェーンの作品は、かなり伝統的な後期ロマン派の語法を示しており、色彩的な管弦楽法やしばしば標題的な傾向、また、スウェーデンの風景を呼び覚まそうとする意欲が見出される。
著名な作品として数えられるのは、たくさんの男声合唱曲、5つの交響曲、3つのスウェーデン狂詩曲(とりわけ第1番「夏至の徹夜祭」の軽快な旋律は多くの人々に親しまれる)などである。
そのほか劇付随音楽「グスタフ2世アドルフ」作品49の「エレジー」が、スウェーデンの王族の葬送音楽として使用されるほか、「祝典序曲」作品25が時折ノーベル賞授賞式で演奏されることで知られている。
ヒューゴ・アルヴェーン:スウェーデン狂詩曲第1番「夏至の徹夜祭」
『スウェーデン狂詩曲』は、ヒューゴ・アルヴェーンが作曲した管弦楽曲。第1番と第2番、第3番の3曲がある。
第1番はアルヴェーンの作品中最も有名で、演奏頻度も多い。1901年に作曲され、初演は1904年5月10日に作曲者自身の指揮により行われた。
クラリネットにより開始される主題はスウェーデン民謡に基づいている。全曲を通して若者の一日を描いており、夜明けの主題はイングリッシュホルンにより提示される。
スウェーデンの夏至祭について
![](https://assets.st-note.com/img/1683363063267-3ybrAXwNXC.jpg?width=1200)
スウェーデン、ダーラナ地方のレクサンドのものは有名である。夜の時刻になってはいるが、まだ太陽が高い中を、2艘の船が湖を横切ってやってくる。1艘には楽団が乗り、もう1艘には、民族衣装姿の人々が、ポールに飾るための、つる草のハートや輪の飾りを持って乗り込んでいる。
スウェーデンやフィンランドでは移動祝祭日であり、週末をはさんで行われる。毎年6月19日から26日の間の、夏至に最も近い土曜日(Midsommardagen)とその前日(Midsommarafton)と合わせて2日間が祝日になる。
町の広場で、夏至柱を立て、人々が手をつないで回りながら歌ったり、踊ったりする。民族衣装姿の人、花の冠をかぶる女性も多い。
夏至はスウェーデンで最も大事な日で、この時期に合わせて夏休みを取る人もいる。緑が美しく、花が咲き乱れる中、家族で夏の別荘に向かう。花輪を作るための花を摘むため、近くの森に行き、また祭りの中心となるポールを据え付ける。
歌うのが好きなスウェーデン人は、夏至祭りにも歌う。そしてポールの回りで輪になって、大人も子供も踊る。踊るのに疲れると、食事の時間である。
夏至祭りの宴には、ニシンの酢漬け(玉ねぎ、にんにく、トマト、マスタードソースなどと共に漬け込んである)、ジャガイモをゆでたものやサーモンやスペアリブを食べ、食後には、この夏初めてとれたイチゴが登場する。もちろんスモーガスボードも出される。
日がほんの少しだけ地平線に傾くと、みんなはまた踊り出す。当日の夜、結婚を願う女性が7種類の草花を枕の下において寝ると、恋がかなえられるという言い伝えもある。
それでは、今日はこの辺で🎶
「#なごクラ」という中部地方10県のクラシック音楽演奏会をご紹介&徹底応援するプロジェクトで掲載情報を募集中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1683364449857-OPKUVRq0e5.png?width=1200)
このプロジェクトは中部地方10県(新潟県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、長野県、山梨県、静岡県、愛知県、三重県)で開催されるクラシック音楽の演奏会・コンサート・リサイタル・講演会などをひたすらご紹介するものです。
まずは、名古屋クラシック音楽堂のTwitterにて、だいたい2週間~1カ月先のクラシック音楽演奏会の情報を、ハッシュタグ #なごクラ を付けてツイートしていきます。
聴きに行くコンサートの計画を立てるのにご活用ください。またクラシック音楽演奏会の主催者やホール、演奏家など関係者の皆様には、中部地方のクラシック音楽専門のプレスリリース媒体としてご利用していただければと思います。掲載ご希望の方は名古屋クラシック音楽堂のTwitterのDMでご一報ください。
名古屋クラシック音楽堂はTwitterでもクラシック音楽の情報を発信しております🎶
![](https://assets.st-note.com/img/1683364530535-2NIcmSNpoJ.png?width=1200)
名古屋クラシック音楽堂のTwitterでは、『クラシック音楽を誰もが楽しめる原動力になる』をビジョンとし、名古屋を中心とした東海4県のコンサートや演奏家の情報 #なごくら 、その日にちなんだ作曲家や演奏家の曲を紹介する #日めくりクラシック音楽 、人気のクラシック音楽動画やクラシック音楽関連ニュースを毎日ご紹介。