【運動の秋にしておこう】
博心堂鍼灸院の、いんちょです。
10月も後半になってようやく秋晴れの日が続きます。
さわやかな空気は意外と体を冷やす。
だから思っている以上に冷え対策はしておかないと、呼吸器系の風邪ひきの心配があったりして。
人の体は良くしたもので、冷たい息が入ってくると負担に感じ、カラダはそんな冷たい違和感のある息を強く吐き出そうとして、咳やくしゃみをするわけです。
同時に全身運動である咳やくしゃみをすることで、カラダが冷えないように工夫をしたりもするわけです。
他にも冷たい空気にさらされると、全身の毛穴が引き締まろうとして鳥肌が立ったりします。
鳥肌の立つところは、強く体が冷やされているところか、あるいはもともと皮下の筋肉がこわばっていて、血流が悪くなっているところ。
冷たい空気を感じ始めるこの頃、体のあちこちにこわばりや血流の不足があると、鳥肌が立つような肌の緊張でさらに血行が悪くなり、体表のあちらこちらにジンマシンのようなボコンッと赤くはれる症状がみられるようになります。
アレルギーとかじゃなくても、こうした肌症状が現れる。
これも体が冷えから守ろうとする肌の防御運動が生み出す一つの症状です。
寒くなると体のあちこちに、ボコンッボコンッと腫れ症状があるところは、元々体が固くなっているところ。
・腕に出るなら、腕や肩のこわばり。
・お腹に出るなら、胃腸の冷えやストレス。
・背中に出るなら、寝不足と体の冷やしすぎ。
・足に出るなら、座り疲れやむくみ。
などなど。
肌や血行の運動は、筋肉を動かすような筋トレではなかなか調整できません。
もちろん伸びやかな体を備えていれば、筋肉も関節も全身で運動することもできるでしょう。
でも、季節の変わり目で強い冷え込みストレスを感じているカラダは、なかなか伸び伸び運動することがかなわない。
まして日頃から精神的なストレスを感じている人は、無意識の全身のこわばりを持っている。
精神的ストレスに季節の冷え込みが重なると、気持ちのこわばりがもっと強くなる。
そうなると、熟睡できなかったり、日中もネガティブな思考にとらわれてしまう。
物憂げな秋の症状は、雨降りの憂鬱な天気の時も起こりやすいですが、ひんやり冷たい乾いた空気の吹くカラッと晴れた日にも、意外と起こりやすい。
せっかく晴れてもいるのだから、日頃のストレスを晴らすために、積極的にお日様の下で体を動かしてみるのもいいんじゃないのかなぁと思います。
秋の日差しは夏用に真上からではなく、真横から差し込んでくる。
帽子やサングラスをかけながら、そんなお日様ストレスを程よく回避しながら、近所をブラブラ散歩するのがいいみたい。
仲良しさんでもいれば、一緒におしゃべりしながらご近所を散策したり、可能なら人があまり密集していないところで、お散歩したりがいいんじゃないのかなぁと。
閉塞したココロを運動させるには、感情を伴う豊かな会話が一番適っています。
アタマでよく考え、胸躍らせるような会話ができると、閉塞していたストレスフルな心が解放されて、少なくなった元気を少しずつ補うことができる。
殺伐とした雰囲気や人混みでは、なかなかこんな豊かな心持で過ごすことができないと思うから、そのあたりのことを配慮しながら、まずはココロの運動を心がけてみましょうか。
肌や脈の運動もというのなら、冷たい風に体表をさらさないように、露出している肌には化粧水や乳液での保湿なども心がけを。
最後までお読みいただきありがとうございます。