見出し画像

【4コマ】2024ふりかえり⑤ 粘菌

今日は粘菌(変形菌、真正粘菌、slime molds)についてのお話

アメーバのような単細胞生物なのに
迷路を解いちゃうなど
生物の知性のカギを握ってそうな
注目の生きものです
文末記載の文献を参考に作成しています

※ふりかえりでは本日4コマとは別に、
 今年のよく読まれていたり
 個人的にお気に入りだった
 4コマをいくつかまとめて紹介します

粘菌の紹介(4話)

目も脳みそもないのに不思議です…

戸惑い、考え、最適解を出す粘菌(4話)

実験に使った粘菌は大きな粘菌を切り分けたもの
(もとは一つの個体だった)だそうですが、
それにも関わらず複数の行動が見られたそうです

困難に対して考え悩んでいるかのようです

脳みそも心臓もない単細胞の粘菌が
予想をしてるってすごい

漫画では描ききれせんでしたが、
一部の粘菌は立ち止まらないまでも
少し動きがゆっくりになるなど
まるで慎重になるような様子がみられたそうです

ちょっと難しい話でしたが、つまりは
粘菌は実際に計算すると難しい問題を
解いたかのようにふるまうということです

粘菌は単に二つのエサを最短距離で結ぶだけでなく
場所によってストレス量が異なる環境でも
ストレス量が最小になるようなルートを
見つけだすことができるという実験でした

粘菌のもしもマンガ(3話)

掲載リンク

参考リンク


本日もお読みいただきありがとうございます

いいなと思ったら応援しよう!