![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102811457/rectangle_large_type_2_a541b99a905f06940271a3f576cbc211.png?width=1200)
男の『養う』女の『支える』
男が『養う』それを女が『支える』
それが当たり前なんて、時代錯誤な感じがして口にするのもはばかられますよね。
そういう風に考える人はだいぶ少なくなったと思うけど、まだこの考えの方はいるし、口にはしないけど憧れを持っている人はいると思うの。
皆様の中の『養う』と『支える』
どんなイメージを持っていますか。
本当の自分を想い出し
幸せな人生へといざなう
ソウルコンサルタント
眞證(しんしょう)&慈敬(じきょう)です。
私は地球の日本人女性の『支える』のバリエーションが少ないなぁ、と感じます。
そういう私も『支える』意味を心底から理解はできていない。
私は女性が働くことを当たり前とした家庭に育った上に、結婚しても共働き生活をしてきた。
なので、専業主婦として夫を『支える』ということを頭ではわかっていても、心底理解をしているかと聞かれると、理解はできていないと思う。
だから人に『○○することが支えるということだよ』と教えてもらったら、それしかできなかったりする。
料理を作って主人の帰りを待つこと?
掃除をして家をキレイに保つこと?
子どものお世話をすること?
確かにそれも『支える』だけど、それだけじゃないとも思う。
それだけなら、家政婦さんでもいいわけで。
各家ならではの『支える』があるはずなんだよね。
男性の意見として、眞證が言うには『自分の好きなことをしながら相手を支える』ことが一番いいのだそうな。
確かにその『支える』は一石二鳥、三鳥…いや、もっとかもしれない。
ちなみに男の本来の『養う』とは。
会社で働くにしろ好きなお仕事にしろ、とにかく稼いで家の収入を豊かにすること。
けれど、それはお金の亡者になることではない。
家庭を顧みず儲けに走ることでもない。
自分も家族もこころに余裕を持って幸せに生きていけるように、守ること。
私から見ると、眞證は幸せを目指しているのを感じる。
私も幸せを目指しながら『支える』のバリエーションを増やしていこう、と思うのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58640860/picture_pc_5879f909c4b850e7aa1718ce76566fd6.png?width=1200)
LINE@ ID:@nagomitwin
(検索時には「@」も入れてくださいね)
★人生が変わる情報 毎日配信!
お友達追加をしてくださったあなたには、運命が変わるプレゼントを差し上げています。
【お知らせ】
◆私たちツインの著書
『本当の自分を取り戻し、本当の幸せを手に入れる~魂を成長させ、魂のお役目を果たすために』彩流社
◆◆◆【YouTube】幸せ人生塾《眞證 慈敬》S&J Happy Life School
★LCCの詳細はコチラから