![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75727234/rectangle_large_type_2_c1f36859d17e3f9c55eff012037bddd3.jpg?width=1200)
花、雨、夢、幻、美容院
絹を広げたやわらかな朝
主役は渇望していた
その手で
何を?
のどから手をのばして
いいや
土から乾いた手を生やして
何かを欲しがっていた
私のお弁当ならあげない
菫の砂糖漬けを詰め込んできたの
手放された白い花びら
轍に ひらり 後を濁さない
全部持っているじゃないか
よくばりだな
あまい香り ずん 腹に流れてくる
春はもう 満ちているじゃないか
お久しぶりです。
お久しぶり過ぎています、武田です。
大学2年生になりました、なれました。
文字通り浮かれてます(?)
またまた詩の会(詳しくは「夏の宿題に頭を悩ます大学生の話」をご参照ください〜)で、ある宿題をいただきました。
冒頭の詩はその宿題で、私が「花見」をテーマにふわっと考えたものです。
私のだいすき、梶井基次郎に感化されまくりな作品かもしれません。
「桜の樹の下には」を読んでからは毎年、「この桜の根元にも死体が埋まっているのかな」と考えながら桜を見上げるようになりました。
満開の桜はそれほど妖艶に人を魅了しますよね。
そんな桜を見ながら、ふと思いました。
「何か桜の木って、人の手みたいやなぁ」
地面から誰かが、何かを求めて必死に手を伸ばしているように見えます。
少し不気味で、だけれど不思議で。
満開の桜はそこに存在しているだけで、人々を魅了するのに。注目の的なのに。
それなのに。
春はもうこれ以上ないほど満ちているのに、これ以上他に何を求めるものがあるの?
そう思ってこの詩を書きました。
その際に実地調査という名目で桜を見に行きました(嘘です、ただのお花見です)。
すると、思っていたより桜の木って細いんですね。
そして意外とつるつるしています。
もっと皺があってカラカラしているのかと思っていたので、少し驚きました。案外若い。
その根元に埋まっているのは、死体なのか、それとも、、
春は無条件にわくわくしますね。
この春、私自身が新しい環境に身を置くことはありませんが、遂に大学も2年生ということで。
駅や電車、または学内で初々しい1年生を見かけてはにやにやしています。
可愛い〜〜
そしてあの春の日からもう1年が経ったと思うと、早過ぎて震えます。
もう言い訳のできない大人なのだなぁ。
たけだは昨日久しぶりに美容院に行きました。
美容院もわくわくしますよね。
行くだけで「女の子」を満喫できる、最高に素敵な場所です。
陽の光に新しい髪色を透かして歩く、あの帰り道がだいすきです。
ふとした時に、いつもとは違う香り。
だいすきな瞬間です。
私に限ったことではないと思いますが、人にはその人だけの「わくわくする言葉」があると思います。
花、雨、夢、幻、美容院
私をどきどきさせてくれる言葉たち。
もっともっと沢山あります。
そしてその言葉たちでドンピシャにいつも私を射抜いてくれるindigo la End、、(?)
何者ですか、ほんとうに。
すみません、脇道に逸れてしまいましたが、今回お伝えしたかったことは僅か。
春は無条件にわくわくしますよね。
ということだけです。
それでは、今年もお手柔らかによろしくどうぞ。
今日も独り言にお付き合いいただき、ありがとうございます。
素敵な一日をお過ごしください。
では。
たけだ