![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9911658/rectangle_large_type_2_b5af49c67d29dbed5312f775a59ce6c4.jpg?width=1200)
これからの美容師
この5年で美容師の働き方が根本から変わっていったと思います。
僕も変わりました。
元々教育に力を入れていた僕でしたが、その教育の連鎖に疑問を持つ様になりました。
教育した事を伝言ゲームの様に繋いでいく。
これは伝統や価値観や技術を共有する為には必要な事なのかもしれません。
この中で一番連鎖しなきゃいけなくて、連鎖が難しいのは技術。
何故なら同じ教育を受けても同じ技術にならない事と、普段の仕事によってそれぞれがパーソナルな技術になるから。
それぞれ微妙に違う技術なので、教わる側は混乱する。
なので、一番良い教育方法はそれぞれの本質を学ぶ事。
AさんとBさんが違う事を言っている、
ではなくて
Aさんから学ぶ。Bさんから学ぶ。
両方やってみる。
ここで難しいのは両方やる事を、やりたがらない。効率良く学ぶには両方やるのは面倒だ。
手っ取り早く上手くなりたい。
なんて事になる。
まぁそれでは上手くなる訳ないもので。
出来ない事に納得しない。
ザックリ言うとこんな感じで。
本来ならもっと上手くなりたい、
とか
上手くなって沢山の人に喜んでもらいたい、
とか
内なる意思と動機の純粋性が欠けた美容師は多分美容師を辞めた方がいい。
と、美容師を1人育てるには(育ってもらう環境)を作るのは非常に難しい。
とするとどの様な若い美容師に未来があるのか?
続く。