達磨のボディワーク / 名古屋勉

菩薩達磨が伝えたボディワーク(易筋経、洗髄経)実践家 『自分自身で整える力』 『繋が…

達磨のボディワーク / 名古屋勉

菩薩達磨が伝えたボディワーク(易筋経、洗髄経)実践家 『自分自身で整える力』 『繋がる身体』 『自分軸』 『和する身体』をつくります。 ちゃんと立ててますか? 『立つ』という事ができたら 自分の軸がしっかりできます。 #少林流マインドフルネス瞑想 #達磨のボディワーク

マガジン

  • 1,500年前菩薩達磨は知っていた@ 鍛える前に整える

    ここ数年、マインドフルネスが雑誌やメディアで取り上げられる機会が多くなり、瞑想やマインドフルネスを実践する人が増えている。しかし、自分で実施すると思うような効果を得られずに、疲労感ばかりを自覚する人が少なくない。そして、瞑想をしようとする気持ちまで萎えてしまう。そうなってしまう大きな原因は、姿勢(軸)にあると考えている。姿勢(軸)が大切ということは広く知られているが、「知っている」と「出来ている」は違う。「知っている」が故に、調身、調息、調心の「調身」が、軽んじられているのではないだろうか。

最近の記事

  • 固定された記事

鎌倉の円覚寺の修行僧さん達も学ばれた菩薩達磨のボディワーク、易筋経と洗髄経。管長の横田南嶺さんに感謝

菩薩達磨が禅と共に伝えたボディワーク易筋経と洗髄経をテーマに 鎌倉の円覚寺にて、修行僧の皆様へ、 ワークショップを開催させて頂きました。 易筋経、洗髄経の正式名称 ・少林九段八十一式内経易筋経 ・少林寺洗髄経 ・少林易筋洗髄経 ・外経易筋経 易筋経と洗髄経の目的は? 内経と外経の違いは? 立ちながら整え、 座りながら整え、 歩きながら整え、 組手(対人)で間を感じて整える。 実践と検証です。 修行僧の皆さんの姿勢も抗重力筋の使い方も少し治すくらいで問題ないし、気の感覚

    • 布薩

      回を重ねるごとに、スッキリ感が増していく布薩。私もだいぶ慣れてきたのかも知れない。 横田南嶺さんのお話のように、人間関係がストレスの大半を占めます。 ストレスの解消には人それぞれの方法があり、五体投地を含めたこの布薩もひとつの方法だと思います。 私のストレス対策は、30歳頃から合気道に始まり、瞑想、柔拳、カンフー、カラリパヤット、空手の形などを深めた。 じっとしいる坐禅や瞑想は苦手でした。人それぞれ、何かビビッとくるものが見つかれば、ストレスとの付き合いは楽になるもの

      • 菩薩達磨曰く『一年で気が変わる、二年で血が変わる、三年で脈が変わる、四年で肉が変わる、五年で髄が変わる、六年で筋が変わる、七年で骨が変わる、八年で髪が変わる、九年で形が変わる』

        「形」から入る現代人にとっては気の長い話しで商業主義には向きませんが、健康寿命を延ばすには大切なことをボディワークで残しています。 ピンと来た人へ送ります。 菩薩達磨のボディワーク  易筋経と洗髄経です。

        • 菩薩達磨の鍛え方

          スポーツクラブの方々から、私が普段から筋トレをしているとよく勘違いされていますが、 私は、易筋経や洗髄経などの古式ボディワークで心身を整えているだけです。 古式ボディワークは、商業主義の世界では、「中高年の簡単な体操」という定義になっています。 実際見た目が簡単で、少しも「やった気がしない」のですから仕方がありません。 実は、本当はやり方自体が難しいのです。 姿勢を整えるだけで1年、肉体の使い方を会得するまで5年、肉体の形が変わるまで9年かかります。 形が変わるまで会得し

        • 固定された記事

        鎌倉の円覚寺の修行僧さん達も学ばれた菩薩達磨のボディワーク、易筋経と洗髄経。管長の横田南嶺さんに感謝

        マガジン

        • 1,500年前菩薩達磨は知っていた@ 鍛える前に整える
          9本

        記事

          京都にて菩薩達磨のボディワーク、易筋経と洗髄経のWSです

          《京都ワークショップのお知らせ》 達磨のボディワークは、 『自分自身で整える力』 『自分軸』 『繋がる身体』 『和する身体』をつくります。 まず、立つ。 ちゃんと立ててますか? 『立つ』という事ができたら 自分の軸がしっかりできます。 軸がしっかりできると、 誰かの軸に影響されにくくなります。 もちろん人間ですから色々なことで揺らいだりすることもあるでしょう。 でも自分の軸を持っていたら、ちゃんと戻れるんです、自分の軸に。 その戻れる力こそが大事だと思ってます。

          京都にて菩薩達磨のボディワーク、易筋経と洗髄経のWSです

          気の起こりを掴まえる

          ひとがトイレに行くには、まずトイレに行こうという気が起こります。 いきなり肉体がトイレに向かう訳では無いですよね。 膀胱さんや肛門さんが、そろそろ一杯だからという気を脳や足に送るんだろうね。 そのトイレに行きたい気って、他人もキャッチ出来るんです。 自分の子供が小さい頃に「トイレ行きたいんでしょう?早くいってらっしゃい。」っていう場面がありました。 気の起こりが分かるのですね。 見ただけで痛い場所を言い当てる予約の取れない治療家さんもそういうことです。「気の起こる」場所が

          北口榛花選手の半分でも良いので「姿勢」の大切さが広まれば、一生自分の足で歩けると思う!

          北口榛花選手は、マイチェアを使用しているそうです。 理科室にある骨格標本の様に姿勢を保てれば怪我も予防出来てパフォーマンスも上がる。 オリンピックで寝っ転がっていたのも現地の椅子を使いたくなかったからだそうです。 そこまで徹底されていたのですね! 一般の人も北口榛花選手の半分でもいいから「姿勢」の大切さに気がついて気をつけて生活すれば、一生自分の足で歩ける人が増えると思います。

          北口榛花選手の半分でも良いので「姿勢」の大切さが広まれば、一生自分の足で歩けると思う!

          本当は難しいスワイショウ

          面白みのない動画ですが、奥が深い「スワイショウ」という健康法です。一般には「腕振り運動」で知られています。 見た目が簡単過ぎるので、なかなか正しく真似できないのが特徴です。 今日は、効果が上がる(内臓が喜ぶ)条件を箇条書きします。 ・姿勢よく軸がある立ち方が出来ている。 ・脊柱に標準の捻れ可動域(約85°)がある。 ・肩甲骨周りがほぐれている。 ・腕を振らない。  《達磨のボディワークは1500年の歴史がある心身鍛錬法 「マインドフルネスの効果をいまいち実感できない」

          本当は難しいスワイショウ

          坐禅に合気の概念は無いですが、マインドフルネスストレス低減法では合気を勧めている

          心が静まっている禅の愛好家にとって、合気は解り辛い。 もともと心が静まっている者や殻に閉じこもっている者と調和(合気)することは難しいのです。 せっかく「マインドフルネスストレス低減法」(J.カバットジンの著書)の中で、対人間関係のストレス対策に合気道を推奨されているのに。

          坐禅に合気の概念は無いですが、マインドフルネスストレス低減法では合気を勧めている

          魚の目が治った話

          30歳位から数年前まで魚の目に悩まされていた。 右足の小指の下に出来ていて、厚く成長すると凄く痛いので、痛みが気になり始めるとカミソリで切っていました。 ある時に、そういえば最近痛くないなあ、とよく見るて触ってみると柔らかいのです。いつの間にか治っていました。 医者には行っていませんので、思い当たることは古式ボディワークで肉体を整え続けてきたことです。 古式ボディワークに気がついたのが30年ほど前。 ぼちぼちやり始めて10年、そのあたりからコツを掴み、仕事としてもしっか

          天と地の間で宇と宙と和して

          達磨のボディワークのワークショップの中で「繋がります」という言葉をよく使います。 意味はいくつかあります。 ・抗重力筋の繋がり これは万人に分かりやすいです。 猫背反り腰を治して、伸びを入れて繋げて、楽で強く、肉体が喜ぶポジション、2歳の時の肉体に戻してあげます。 2歳までは人間も野生で姿勢も良かったのです。 ・空間、間、場、地球、宇宙との繋がり これは感覚の世界。 取り上げる人、取り上げない人様々です。東洋の伝統的なワークや治療や武道の世界で伝承されている感覚です。

          天と地の間で宇と宙と和して

          坐禅と洗髄経と唾液

          20年以上洗髄経(菩薩達磨の座位ボディワーク)を続けていると唾液の分泌が多くなってきます。 洗髄経を行っている最中は、何度も呑み込んでいます。 坐禅も長年続けていると唾液の分泌に変化があるのかどうか気になっていました。 最近やっと長年坐禅を習慣にされている方に出会えて、機会に恵まれましたので、質問してみました。 すると、唾液の分泌量に変化はないそうです。 洗髄経の動作が唾液の分泌量を変化させるようです。 その動作のコツが難しいのです。

          孫を見ていると、人間も2歳までは野生だなと感じる。あの野生を取り戻したい。

          伸びをいっぱいして、首が坐り、やっと自分の指を探り当てて、しゃぶるしゃぶる。 お腹が空けば泣くわ泣くわ。 ろくな筋肉ないのに軸を探して、初めて坐る。そして、立つ。 一年もすれば、親に見守られながら、軸を探して初めて歩く。 起きていればいつも全身を繋げて動いている。人間も野生だ。 あの頃の野生を取り戻そう。 軸を探して姿勢を治そう。 関節の可動域を見直して、全身を繋げてしなやかなで強い心身を取り戻そう。 達磨のボディワークです。

          孫を見ていると、人間も2歳までは野生だなと感じる。あの野生を取り戻したい。

          合掌されど合掌・合掌も姿勢から。

          中国の嵩山少林寺では、1,500年前に菩薩達磨さんが修行僧の為に易筋経と洗髄経というボディワークと武術を伝えました。 その武術の中に観音十八掌という型があります。その型は、合掌を組むところから始まります。 組んだ合掌で、3回相手の攻撃を受けて身を守りなさい。と教わります。 3回は我慢しなさい。という言い方もあります。 その後、型は派手な攻撃がテンポよく展開されます。 ここで注目したいのが始めの合掌で身を守りなさい。というところです。 合掌は誰でも出来ますが、気なしに形

          合掌されど合掌・合掌も姿勢から。

          高齢になると唾液が出にくくなるはのは嘘

          少林流マインドフルネス瞑想(動く瞑想洗髄経)を続けて自分のものになっていくに従って、唾液の分泌は多くなっていきます。 先日も「唾液の誤嚥で死ぬかも知れない」と冗談を言っていたベテランさんがいらっしゃいました。 洗髄経のように1,500年の歴史あるボディワークは、奥が深くて、コツも大変難しいですが、身に付いてしまえば一生物です。

          高齢になると唾液が出にくくなるはのは嘘

          エネルギーについて

          「気は、役に立つ者には役に立つ。」(五木寛之 「気の発見」より抜粋) 五木寛之さんのおっしゃるように、気やエネルギーは、関心の無い方にとっては、何も無い世界です。 しかし、誰でもが持っていて循環していて命を盛んにしています。 その流れの呼び水をしているのが、様々なジャンルで修練された方々や、古伝から伝わる本物のボディワークやポーズです。 私の経験では、素直な人の方が呼び水でスイッチが入って感覚が目覚めやすいようです。 感覚も何もエネルギー自体を認めたがらない方々もいら