![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115333333/rectangle_large_type_2_51693a686e3c1db2ab8d69c56a583d57.jpeg?width=1200)
大人旅の夕食なら、迷わずここ! 「aceto」 ー旅の栞 海の京都 宮津編ー
今回の「海の京都」の旅、
オトナ旅にふさわしい、お食事処を探していた。
ネットを検索していて
ふと、目に留まった店名「aceto」
もしや・・
うほほーい!
ここに決めた。
ということで、本日のお食事は
![](https://assets.st-note.com/img/1693911783085-PNG8Sw431w.jpg?width=1200)
古民家を改装した、イタリアンレストランだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1693915009128-BqwbQIpiS4.jpg?width=1200)
ガラガラ・・
いらっしゃいませ
コチラへどうぞ、
![](https://assets.st-note.com/img/1693915116503-FgkEXDBWi2.jpg?width=1200)
コース料理
妻も私も小食なので、実はコース料理が苦手、
最後までたどり着けるよう、量少なめでお願いした。
さっそくですが、手はじめの
うぇーい
![](https://assets.st-note.com/img/1693915933279-yRwJWuISVc.jpg?width=1200)
日中、たくさん歩いた後、
宿でひとっ風呂浴びたあと
の、ビール
ぷはーっ! たまらん!
やさしい味わいのビールであった。
いくよ~
それでは、飯テロ いくよ~
ん? いきなり、これは何?
![](https://assets.st-note.com/img/1693916285660-7v4sYhS4mC.jpg?width=1200)
さばのへしこ(右)
マンテカート? (たぶん)人生お初である。
はじめまして! マンテさん
カラメルを焦がしたシュー生地の中には、地元産の牛乳と白身魚のフレークを、煮込んで練ったペーストが挟まれていた。甘味と塩味が口の中で混ざり合う。ほう、初めての味すぎて、語彙が思い浮かばない・・が、うまい、ことだけは確か
そして、へしこ
お馴染みですね。
福井県若狭湾から、丹後半島のあたりの郷土料理、へしこ。さかなの糠漬けである。自社栽培のお米に、自家製の糠でつけたものらしい。
ん? 自社栽培?
お米まで?
富士酢
妻の趣味は、料理。
特に我が家は「酢」を多用するため、全国のいろーんな酢を購入する。浮気性の我が家だが、この富士酢はヘビーローテーション組だ。
あっ、申し遅れました。
本日のお店「aceto」イタリア語で「酢」という意味だ。
宮津の誇る醸造元、「富士酢(飯尾醸造)」の直営店なのだ。
人里離れた棚田で、無農薬のお米だけを使って、酢を造っている醸造元なのだ。そして、そのお米を使って、こだわりのへしこが作られていた。そして実は、このへしこも「酢」がふわりと効いている。酢好きには、たまらん。うへへ
料理に戻そう、
つぎ!
![](https://assets.st-note.com/img/1694004885616-2jakpASFlA.jpg?width=1200)
もう、握り寿司?
と、思った方 ふふふ
シェフの技にハマりましたね。
甘鯛とトマトを寿司酢ソースで絡めた前菜、これをフォークとナイフでいただくのは至難の技・・・食べ慣れていないのが、バレバレである(泣)
つぎも前菜!(Antipasto Freddo)
![](https://assets.st-note.com/img/1694005230913-SdpfxFu8E8.jpg?width=1200)
超有名どころ「浜坂漁港」で捕れた甘エビがどどーん、その下に隠れているのが、名わき役のモッツァレラチーズ、さらにさらにその下には、炭火焼の芳ばしい茄子の煮びたしが、土台を支える。
重層的なジェンガ料理全体を覆うは、酢の効いたトマトソース。出汁の効いた煮びたしと合わさって、旨味が膨らむ。
じゃんじゃんいくよ
![](https://assets.st-note.com/img/1694006342657-ALTMLDLpoy.jpg?width=1200)
伊根のマグロのたたき、と硬めにゆでたカリフラワー
そこへ、甘めのパプリカソースと、爽やかなバジルソースが彩る。2種類のソースによる味変をお楽しみくださーい。
そう、伊根はマグロも捕れるんです。
好奇心の赴くまま、なんでも口に入れてみよう!
「ハチミツ入り紅芋酢ビール」
![](https://assets.st-note.com/img/1694006572724-6NUvnm1wY4.jpg?width=1200)
酢とハチミツを、ビールにぶっこんじゃった。
奇天烈ビール
だが、うまい!
匂いは「酢」、ごくり ビールの苦味、
そして、ほぉ・・・後味にほんのりハチミツの余韻。
あの~
まだ前菜なんですが・・
冷たいやつ(Antipasto Freddo)から、やっと温かいやつ(Antipasto Caldo)になった・・
![](https://assets.st-note.com/img/1694095215482-hiaAf32Kp9.jpg?width=1200)
あわびとエリンギの、バルサミコ酢添え
エリンギって、あわびに食感似てますよね~
口に放り込む、
おぉ、じわりとあわびっぽい味が広がる、これで十分じゃね。
と思った自分が愚かでした、あわびを口に入れる。
あわびは、柔らかくそして、噛むほど果てしなく、旨味が湧き出してくる。いやいやいや、人生最高のあわびでした。マッシュルームもやさしくアクセント。
はい、そうなんです。
次も前菜です・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1694095864673-uOPPKWIAua.jpg?width=1200)
右、イカのエンペラ、イカ墨添え、何か詰め物。左、げそ揚げの下には、イカ墨リゾット。奥に見えるは、タコとズッキーニのバルサミコ酢。皿に散らした、藻塩で味変。
このあたりで、
お腹が「黄色点滅」信号を出し始めた。
みなさんも、私の料理説明に、お腹いっぱいになってきましたよね(笑)
ここで、日本酒をオーダー
たぶん、ここでしか飲めないんじゃないかと思う。酢醸造元の日本酒。
日本酒も造っているの?
と、思った方
ノンノン
本来の酢は、日本酒をさらに発酵させたものなのだ。だからまず、日本酒を造る必要がある。その日本酒をおすそ分けしていただく。
ちなみに、みなさんご存知の、ミツカン。
もともとは、酒粕から造った酢が原点。創業者の実家は、酒蔵。そこで廃棄されていた酒粕に目を付けた。捨てられていたものなので、原価はタダ。ドンキなみの驚安価格破壊を起こして、江戸前寿司の相棒の座を射止めたのだ。いまでは、庶民の味方ですよね~
こちら、海の京都の酢は、対極。手間暇をかけた一品。うまいのは当たり前。そして、ちょいとお高いのがたまにキズ・・
閑話休題
富士酢の原料である、日本酒は、やさしい味わい、ふわりと甘みがのっている。すでに酢としての風格をもっている日本酒であった。
キターーーー!
ついに、メイン料理が始まった
![](https://assets.st-note.com/img/1694127201609-v4IZTXVlxZ.jpg?width=1200)
富士酢の玄米リゾット
13度の冷蔵庫で一年間寝かせた世羅高原の棚田の玄米。丹後の魚介をじっくり煮込んだソースとあわせた一品。バルサミコ酢風富士酢味。ねばねば系の野菜が載る。歯応えもバラエティ豊か。
赤ワインとともに、至高の一品。
イタリア料理といえば
![](https://assets.st-note.com/img/1694138928518-qXh6KdSaGU.jpg?width=1200)
パスタ(フェットチーネ)
ベニズワイガニの味わいと、トマト・アスパラ・ブロッコリーの共演
らすとー!
自分自身に、掛け声をかけたくなる。
なんだか、部活を思い出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139028459-JybqVuCnKI.jpg?width=1200)
ほっくり白身の魚(アオハタ)、白みそ風甘めのソース&バーニャカウダソースと、怪しい白い粉添え、小脇に万願寺唐辛子、ズッキーニ、ペコロス、ツナペーストとトマト。
これでもか! という、細部に職人技の光る料理。
お腹もいっぱいであったが、口の中で感じる、複雑な味わいと多彩な食感に、脳みそもパンク気味。これが一流の料理なんだなぁ・・と感動した次第です。
最近マイブームのお酒(リモンチェッロ)
食後酒という、日本にはないジャンルのお酒で、口の中をリセット。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139426942-5O4yoRWrNK.jpg?width=1200)
そうリセットなのだ
当然
こう来ますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1694139518538-BcHfz5ONSO.jpg?width=1200)
ティラミスと、アーモンド、ショコラ、アイス
もう一本行くぞー さいごー
部活の練習で一番キツイのが、終わりと思って油断していた時にいわれるこのセリフ。
聞いてないよ~
デザートが2皿出るなんて・・
![](https://assets.st-note.com/img/1694139802681-NliAkZcjn1.jpg?width=1200)
最後は、和風で締めてきた。
イタリア料理で、黒文字が出てくるとは・・
イチジクのなんちゃらと、なんちゃらエスプレッソ(油断していて記憶がない・・)
この最後のプレートだけは、シェフが挨拶とともにサーブ。
地方では 一軒の飲食店が町を変える
都会にないものは何でもあるこの町を、
美食を求めて集まってくる街にしたい。
海と山に囲まれた丹後の豊かさをお伝えすることが、
やがてこの町を変えていくきっかけになる、と信じています。
この想い、しかと受け取りました。
なぜだか、涙があふれてきた。
そんな、想いの詰まった最高の料理店でした。
(つづく…)
ー 追記 ー
富士酢を購入された方、
こちらの本もおススメですぞ、料理はパクリから始まる。笑
いいなと思ったら応援しよう!
![なぐなぐ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126922875/profile_47e387186beb64ff22acc19e9c905e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)