![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137879216/rectangle_large_type_2_532061cc54dc771d4c7d8ecfca768c75.jpeg?width=1200)
雨にも負けず秘境駅へ、そして熊野古道もちょっぴり歩く ー旅の栞 東紀州編ー
東紀州を訪れている、なぐなぐツーリスト(なぐツー)、本日は雨模様。 さーて、どこへ行きますかねえ・・
▼ BYマリオット なのだ
今回、なぐツーが選んだ宿は、
なんと! マリオットホテル!
と言っても、マリオットブランドを冠した「低価格ブランド」のホテル。(だよねー なぐツーだもんねー)
特徴は
・レストランが無い!(素泊まり専用)
・道の駅に隣接(郊外でも便利)
・施設、アメニティも最低限(シャワーのみ)
・ワクワクする空間!(これ重要)
ということで、今回は
三重県御浜町「道の駅 パーク七里御浜」に隣接するホテル、「フェアフィールド・バイ・マリオット・三重熊野古道みはま」にお泊り、です。
ここは、道の駅だけでなく、紀勢線「阿田和駅」にも隣接していて、電車も活用できるのだ。便利でしょー
![](https://assets.st-note.com/img/1713581309711-FaQQ52y4xd.jpg?width=1200)
目のまえが、観光名所の七里御浜
22km続く、砂礫海岸
50代のじじーでも、わーーっと叫びたくなる景色 笑
![](https://assets.st-note.com/img/1713581887595-XSauOHkfuK.jpg?width=1200)
そして、宿に泊まったご褒美が、
サンライズ
見るぞー!
のはずが・・・
雨・・・
(七里御浜の写真は、2年前訪問時のものです)
▼ 阿田和駅
ということで、気持ちを切り替え、駅までテクテク徒歩3分。
雨に濡れそうなホームを避け、駅舎で待つ。
寂れた駅舎、雨がしんみりムードを助長する。
![](https://assets.st-note.com/img/1713583065954-lRkaaLbsMg.jpg?width=1200)
今は、トイレも券売機もない、エブリシングナッシングな駅
ところで、どこへ行くの?
はい! 本日最初の目的地は
だらららららら~ だん!
秘境駅として、名高い「波田須駅」
▼ 波田須駅
ガタゴト揺られること、約30分。
とうちゃーく
ホームの右手にトンネル
![](https://assets.st-note.com/img/1713584124783-tVaJg1jJll.jpg?width=1200)
目のまえは、海
![](https://assets.st-note.com/img/1713585062614-E4PVNpviee.jpg?width=1200)
そして左手は・・
もちろんトンネル。 だって、秘境駅ですから
![](https://assets.st-note.com/img/1713584569046-XmBI2YsQhc.jpg?width=1200)
次の電車は、約1時間後
それまで、周辺を散策するのだ。
1時間後の電車を逃すと、次はさらに3時間後・・
だって、秘境ですから
目指すは、熊野古道のひとつ「波田須の道」へ
駅前の案内板を参考にしよう
道標通りに進めば、迷うことは無い
道標を頼りに、舗装路をずんずん登る。
時々、雨がパラパラ・・
でも、雨も、いいもんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713586070841-pCbZAgg7yu.jpg?width=1200)
▼ 徐福茶屋
登り切ったところに、茶屋があるんですが
月曜日と金曜日の、午後のみ営業・・
電車より、出会える確率は低い(笑)
でも、ココからの眺めは、サイコーです。
谷間に寄り添う集落
そして、線路
![](https://assets.st-note.com/img/1713586456024-oIsTBWiU6E.jpg?width=1200)
茶屋の反対側に、熊野古道「波田須の道」の登り口があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1713587618205-8IhsiRltWB.jpg?width=1200)
熊野地方は、雨の多い土地
石畳は、土地に根差した排水対策。多少の雨なら、なんてことはない。
雨もいいもんだ。
ここは全長300mの古道が残る。お子様などでも気軽に古道感を味わえる。(古道感って何? 笑)
観光客の多い大門坂より、コチラの方が風情を感じることだろう。
さぁ引き返そう
▼ 徐福の宮
途中で、少し寄り道、徐福の宮へ
ここには、徐福さんのお墓がある。
先ほどの茶屋も「徐福」の名を冠していたよね。
ところで、徐福って誰?
説明しよう
秦の始皇帝時代、皇帝の命を受け、日本に不老不死のクスリを求めてやってきた徐福。ところがどっこい、近海で難破。命を助けたのが、ココの方々。徐福は、感謝感激、日本に住むことを決める。
それ以降、この土地は秦人が住む土地、「秦住(はたす)」と呼ばれ、のちに「波田須(はだす)」になったとさ
秘境などといって、すまんすまん。
古くから、渡来が盛んな土地だったようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1713597770491-KLOnJxgVi4.jpg?width=1200)
無事1時間で戻ってこれた!
波田須駅は、一日の平均乗車人数が、20人前後(Wikiより)
最近は、アニメ(凪のあすから)の聖地として、訪れる方も多いようだ。が、本日見かけたのは、我々のみであった。
はーい、電車が来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1713598923923-VKUH61XQW4.jpg?width=1200)
ひとまず、今日の旅の栞は、ココまで
只今の時間、朝の9時44分、まだまだ一日が始まったばかり。
さーて、これからどこへ行くんでしょうかねー
次週を待て!
ええっ!? 教えてくれないの?
そんな卑怯な!
え?だって、ここは、ヒキョウ駅ですから・・
(つづく…)
紀州旅、初日
オハイへの行き方を読んでないアナタは、コチラ
いいなと思ったら応援しよう!
![なぐなぐ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126922875/profile_47e387186beb64ff22acc19e9c905e2f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)