マガジンのカバー画像

ワイナリーの四方山話

Nagiが日々、ワイナリーで働く中で感じたり考えたりしたことを時に短文、時に長文で気楽に綴る文章をまとめたマガジンです。こちらに収録されている記事の全文はメンバーシップへご参加い…
¥550 / 月
運営しているクリエイター

#ワイン

ワイナリーの四方山話|先入れ先出しという常識を再考する

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|容量はあってもタンクが足りない問題

ワイナリーでの仕事、特に醸造関連の仕事は常にパズルを解いているような感覚になります。どの…

ワイナリーの四方山話|環境が整い選択肢が増えると判断を間違う

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|ワイナリーの足元に広がる負の連鎖

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|ナニモノかになりたい圧

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|ボトル重量の正解を探す旅

ワインの外観に注目したとき、もっとも話題になりやすいのがラベルのデザインで、その次が栓が…

ワイナリーの四方山話|クラシカルなワインを造るのは難しい?

ワインは音楽やファッションに似ています。どれも基本的には嗜好品、というだけではなく、作品にクラシカルなスタイルがあり、モードなスタイルがあります。そしてそういった各種のスタイルが時間の流れやそれを消費する人々の好みの変化と共にいったり来たりを繰り返しています。 ワインの造りにも時代に合わせた変化があります。最近で言えば、例えば可能な限り人為的な介入を回避しようとする造りが1つのモードです。 音楽にしても服飾にしても、そしてワインにしても、面白いのはクラシカルとモードが必ず

ワイナリーの四方山話|「ワイナリーとしての成功」とはなにか

年の瀬が迫るとあちらこちらでその年のワインランキングのようなものが発表されます。ワインの…

ワイナリーの四方山話|ワインと食的嗜好

ドイツに初めて来たとき、驚いたことがありました。菜食主義を掲げる人の多さです。 日本にい…

ワイナリーの四方山話|ワインを造らないワインメーカー

ワイナリーに所属しているワインメーカーは大きく分けると2種類に分類できます。ワインを造る…

ワイナリーの四方山話|ワイナリーで働く顔ぶれと醸造責任者の在り方

2023年の収穫が終わりました。9月の頭から始まり、10月の半ばまでと通算40日ほどかけての長い…

ワイナリーの四方山話|1つのブドウから複数の層はできない

ワイナリーの四方山話|経験を積むことの意味

ワイナリーの四方山話|ワインの前にあるもの、後にあるもの

ワイナリーの中にいると時々、ワイナリーに外にいれば絶対に違和感を感じるであろうことを目にします。その中の1例が今日の話題です。