マガジンのカバー画像

ワイナリーの四方山話

Nagiが日々、ワイナリーで働く中で感じたり考えたりしたことを時に短文、時に長文で気楽に綴る文章をまとめたマガジンです。こちらに収録されている記事の全文はメンバーシップへご参加い…
¥550 / 月
運営しているクリエイター

#醸造家の視ている世界

ワイナリーの四方山話|日本ワインは売りやすい、の先を視る

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|働き方改革とワイナリーの相性

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|何を信じたらいいのかわからないものに品質を預けなければなら…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|なんだかなぁ、な光景

醸造所の中から見える光景にはいろいろなものがあります。ブドウのこと、ワインのこと、タンク…

ワイナリーの四方山話|専業が専業になりきれない理由

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|先入れ先出しという常識を再考する

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|容量はあってもタンクが足りない問題

ワイナリーでの仕事、特に醸造関連の仕事は常にパズルを解いているような感覚になります。どのブドウをどう加工して、最終的にどのようなスタイルに落ち着けるのか。組み合わせるピースの種類は多く、どのピースをどう組み合わせるのかはほとんど自由。組み合わせの総数はとても多いので、どの組み合わせが最適解なのかはおそらく誰にもわかりません。 そうしたパズルのなかでも少し毛色の違う組み合わせが、タンクもしくは容器というピースを使った組み合わせです。

ワイナリーの四方山話|従業員からみたワイナリー当主の十人十色と労働事情

ドイツのワイン業界に関わるようになって10年と少しが経ちました。この間、いくつものワイナリ…

ワイナリーの四方山話|枝の摘心問題

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|環境が整い選択肢が増えると判断を間違う

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|ワイナリーの足元に広がる負の連鎖

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|ナニモノかになりたい圧

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ワイナリーの四方山話|ボトル重量の正解を探す旅

ワインの外観に注目したとき、もっとも話題になりやすいのがラベルのデザインで、その次が栓が…

ワイナリーの四方山話|クラシカルなワインを造るのは難しい?

ワインは音楽やファッションに似ています。どれも基本的には嗜好品、というだけではなく、作品にクラシカルなスタイルがあり、モードなスタイルがあります。そしてそういった各種のスタイルが時間の流れやそれを消費する人々の好みの変化と共にいったり来たりを繰り返しています。 ワインの造りにも時代に合わせた変化があります。最近で言えば、例えば可能な限り人為的な介入を回避しようとする造りが1つのモードです。 音楽にしても服飾にしても、そしてワインにしても、面白いのはクラシカルとモードが必ず