![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96197290/rectangle_large_type_2_44b0eb665df5c94e433099599eb68531.png?width=1200)
Photo by
goma_cheese
同時並行苦手
同時並行で何かを進めるのが苦手
大きなことでも小さなことでも
同時にやれていたらもっと結果は違ったかなと思うこと
すぐに浮かぶのは就活してたときのこと
3年の冬になって就活をはじめるようなタイプで
それはもう本当にそのことだけに頭いっぱいになってしまい
気持ちをうまく休ませることができなかった気がする
サークルの夏の合宿も、特にインターンの予定もないのにいかず・・・
バイトも入ろうと思えば物理的には時間があったので入れた
心に余裕がなかったのだ
これを書いてて思い出したので
できていた同時並行もあった
・中学受験
・大学受験
・公務員試験
だ
いずれもテレビもオタ活も遊びも並行しておこなっていた
うまく息抜きできていた
勉強って何をどこまですればいいかが明確で自分の現在地を常に確認しながらできていたからかもしれない
そして自分だけで完結することだからかもしれない
就活はそんなわかりやすく答えもないし
自分の苦手とかコンプレックスに向き合わざるをえないものだった
そして、より多くの人とかかわりながらのほうが勉強になることも多かっただろうし、一人追い込むこともなかったと思う
細かいこと・もっと日常的なことでいえば
話ながら食事ができない
話ながら別の行動ができない(→電話苦手、道を覚えられない)
皆すごいなと思う
で、なぜこんなことを今おもったかというと
最近転職したばかりで他のことに気持ちがいかない
何かにハマれないというか、そもそもハマってなかったからこそかもしれないが
うまく気持ちを分散しておいたほうが良いことが多いとわかってる
ん-ーどうしたら~~