発達障害とHSC
【クローズドな発達凸凹カフェ】
録画なし!の
クローズなオンライン茶話会をします
オフトークであんなことや
そんなことをいっぱい話しましょ🎵
今回のテーマは
「発達障害とHSC」
最近よく耳にする
HSC=Highly Sensitive Child
ひといちばい敏感な子と訳されています
共感力が高く
刺激を受けやすいその気質をもっている子どものHSC
発達凸凹ちゃんで、過敏な子どもと
どうちがうのか?をお話いたします
オススメ本も伝えますね
【サブスク終わりました】
HSC子育てあるある うちの子は ひといちばい敏感な子の本を昔読んで
HSC=気質
発達凸凹=特性
と頭では、理解していたのですが
なんとなく腑に落ちない
そんなときに、この本に出会いました
HSPの心理学: 科学的根拠から理解する「繊細さ」と「生きづらさ」
HSCは、◯◯◯だったのかとはらおちしたのです
そもそも「発達障害」とは、複数の障害を1つのカテゴリーにまとめた総称
診断名ではありません。
「しつけの結果」や
「本人の努力不足」が
原因なのではなく、
神経の発達状況に起因する脳機能障害です。
発達障害に含まれる主な診断名として以下4つの種類があります。
ASD(自閉症スペクトラム)
ADHD(注意欠如・多動症)
LD (学習障害)/ SLD(限局性学習症)
DCD(発達性協調運動症)
アルコールインクアートのように
診断名が重なることもあります
わが子の診断名は
ASDとADHD
長男がDCDとチック症も持っている状態です
HSCやHSPは、診断名ではありません
病気や障害でもなく、こんな傾向にあるよという◯◯◯なのです
こちらの本もご紹介しました
HSPブームの功罪を問う (岩波ブックレット 1074)
なぜこんなにもHSPがブームになったのか?
発達障害の人もHSPもあるよというのか?
HSP&HSCに違和感を持った人にぜひ読んでほしい1冊です
2023.1.5