![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150189294/rectangle_large_type_2_41ca6a89b4fb9d93721bf257bc8252b6.png?width=1200)
地味にハマる徳の積み方
現在、コミュ力向上プロジェクト、通称「コミュプロ」を実行をしている。コミュ力を上げるための行動を実践し、振り返るという至ってシンプルなプロジェクトである。
今週から、
・徳を積む(親切にする)
・イエスマンになる
この2点を新たなミッションに加えた。
徳を積む楽しみをワジワ感じているので、「地味にハマる得の積み方」について書いていきたいと思う。
地味にハマる徳の積み方
徳を積むことを意識して思うのは、「自分がやりたくてやっている」という感覚が非常に大切だと思っている。
これは、徳を積むことに限った話ではなく、日々の中にそういう感覚が多いほど、日々は楽しくなる。ちなみに、このnoteも、自分がやりたくてやっていることだから、毎日書いている時間が楽しい。だから、3年も続いている。頑張って続けているというより、気づいたら3年も続いていたと感じ。
徳を積むことにおいても、この感覚が大事だと思っていて、損得とか、義務感でやるのは、全然面白くない。面白くないから、結果的に続かない。
最近ハマっている徳の積み方というのが、
「陰ながら徳を積む作戦」。
誰も気づいていないところで密かにやる。そこには、クセになる楽しさがある。
誰も気づいていないところで、自分が「善」という行動を陰ながら積み重ねる。そんな自分を嫌いになるはずがない。自己肯定感が上がるし、やっていて、清々しく、心地いい。徳の中でも質の高い徳を積んでいる気がして、自己満足感が半端ない。
もしかしたら、誰かの役に立てるかもしれない、誰かが喜んでくれるかもしれない。そんな妄想をしながら心の中でニヤニヤしながら徳を積む。それが、ちょっとしたワクワクになっている。
誰かのためを思ってする行動は、自分のためになる。
徳を積むとか、親切にすることを意識するようになって、そんなことを実感している今日この頃。
昨日は、会社でゴミ集めをやりました。楽しかったです😁
それでは、今日も徳を積んでいきたいと思います!
* * * * * *
ちょこっと宣伝📢
\\本を公開しています!!//
私が、暮らしに取り入れてよかったことを詰め合わせた1冊になっています。
途中まで試し読みもできるので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。その先が気になる方は、購入いただけるとめちゃくちゃ嬉しいです😁Kindle Unlimitedで読み放題対象です!
いいなと思ったら応援しよう!
![なぎっこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84290340/profile_209e0c695815e4bddf2fd4241294c424.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)