![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165560937/rectangle_large_type_2_fcf2e53b5314c59f2b5420bca1564105.png?width=1200)
扶養内フリーランスという私の働きかた
10年以上勤めていた会社を退職し、現在は会社員夫の扶養内でフリーランスとして個人で働いています。開業して2年目、来年で3年目に突入しますが、この働きかたがとっても気に入っています。
そもそも扶養内フリーランスってなに?って方もいるかもしれません。扶養内フリーランスのメリットや、今の私にとって心地よい点を紹介していきたいと思います。
扶養内フリーランスとは?
夫の扶養内でフリーランスとして働くことです。「扶養」にはふたつの2種類あります。
税制上の扶養(103万円以下)
社会保険上の扶養(130万円以下)
①税制上の扶養(103万円以下)
扶養をしている人(会社員)が優遇される
世帯主の所得から、一定の金額を差し引くことができる制度のこと。課税所得が減るので、[住民税]や[所得税]を抑えることができます。
②社会保険上の扶養(130万円以下)
扶養されている人にメリットがある、社会保険上の扶養
扶養者と同じ社会保険に加入でき、自分で社会保険料(年金・国民保険等)を納める必要がありません。
今回の『扶養内フリーランス』は、こちらの社会保障上の扶養の話になります。
扶養内フリーランスのメリット3選!
扶養内フリーランスとして働いて感じるメリットは3つあります。
リスクを小さくチャレンジできる
経費が使える(確定申告として)
柔軟な働きかたができる
開業をする際にはいくつかの注意点があります。詳しくはブログで紹介しているので、気になる方はこちらもどうぞ!
①リスクを小さくチャレンジできる
一番大きな点は、社会保険料を払わなくていいこと。会社員の夫に扶養されているので、健康保険料と年金は免除されています。さらには私の場合扶養手当もつくので、とても大きいです。
扶養から出ると、国保と年金を支払う必要があり収入にもよりますが、月に5万円前後は必要です。その金額がないのは大変ありがたい。夫の福利厚生は手厚いので、恩恵を分けてもらえるのも扶養のありがたいところ。
在宅フリーランスとして働いてもお金をすぐに稼ぐことは難しいです。だからこそ、挑戦している最初のころ、軌道にのるまでの間に支出がないことは心強い。リスクを小さく挑戦することができます。
もちろん会社員を辞めることでのリスクはあるかもしれません。事前に家計管理をしっかり整え、ひとりの給料で生活できる基盤作りが大切になります。専業主婦のかたは、特にチャレンジしやすい環境かと思います。
②経費が使える(確定申告として)
健康保険組合によっては、経費をがっつり認めてくれるところもあります。私の場合は経費は認められず、シンプルに売上での計算です。
ですが確定申告として経費は認められます。今まで家計から出ていたものが、自分の売上から経費として捻出できるのはすごく嬉しかった。ちょっとだけ、一人前になった気分でした。
ブログのサーバー代、勉強のための書籍代、作業をするカフェ代。事業にうまくお金を使えているかは微妙ですが、仕事関連のことを自分で出せるうえに、経費になるのは嬉しいところ。
③柔軟な働きかたができる
扶養内で守られているからこそ、働き方にも強弱をつけられます。お金のためだけでなく、自分がやりたいこと好きなことに挑戦できるのです。私は夫の仕事に合わせて働いたり、休んだり、実家で仕事をしたりしています。
もちろんいつかは扶養から脱出したいのですが、ここ数年は扶養の恩恵を受けたいのが本音です。夫は会社の都合に合わせて休みますが、私は夫の都合に合わせて休みます。ひとり(会社員の夫)がきっちりとした働き方だからこそ、もうひとりが柔軟にスケジュール調整ができるのがなにかと都合がいいのです。会社員共働き時代は、月に1度くらいしかふたりの休みが合わずストレスでした。
親の介護や子育てなど仕事にセーブが必要な場合にも、柔軟に働きかたができるのもいいところ。もちろんその分会社員と比べて収入は少ないです。だからこそ、いざとなれば扶養から出る心意気もとても大切だと感じています。
扶養内フリーランスの未来
扶養の壁がなにかと話題にあがります。国としても、少子高齢化の現代は社会保険料を払う人を増やしたいのが本音でしょう。だからこそ扶養内フリーランスもいつまでできる働き方かは分かりません。この恩恵をしっかりと享受しながら、自分の事業を少しずつ育てて、いつかは扶養から脱出するのがちょっぴり遠くの目標です。
柔軟に働きつつも、もっと稼げるなら最高ですもんね。まだまだ扶養脱出は遠そうではありますが、少しずつ小さな芽を育てていきたいです。
扶養内フリーランスは、会社の健康保険組合によってルールが全く違います。ちょっぴりややこしい部分もありますが、活用の仕方によってはとてもお得な制度なので、ぜひ検討してみてくださいね。
最後までお読みくださりありがとうございました!
スキ♡やコメント、励みになります!!!
⋱ Kindle書籍を出版しています ⋰
Kindle Unlimitedで読み放題対象です◎
𝕏やブログも更新しています𓂃𓈒𓏸
のぞいてくれると嬉しいです。
▷𝕏のアカウント
▷Instagramのアカウント
▷ブログ「凪の暮らし」
いいなと思ったら応援しよう!
![なぎ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98462370/profile_1a72767f2398d280e483c2046055d6f8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)