![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148418215/rectangle_large_type_2_cc7d89fe62ff33b3e9d2f1dc4cb982c1.jpeg?width=1200)
「不呼国(フココク)」の地形と役割
本文は、「永瀬淳幸」著「邪馬台国・倭国三十国」比定の「音形読み」によります。本文中の マ行音・ン音 の音形に使われた ,区切り内、 を ・容積内、 と変更してあります。
「不呼国」… 現在の「鹿児島県」内である「八代海」面「長島」から「鹿児島湾」範囲領土です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721858101489-0wLXCBBSJQ.png?width=1200)
「不呼国」 … 地形読み結果
フ 「邪馬壱国」倭王国体勢内に交わった(征服された)
コ 「倭国」内に「本島、大半島(佐賀県、長崎県が入る)」が集まる
コ 「本島、大半島」内の「本島」内に集まった
ク 「本島」内(八代海面)「長島」から「薩摩地区、鹿児島湾」面を国内に交わる
「不呼国」… 役割(読み切れませんでしたので適当に読みました)
フ 「邪馬壱国」倭王国内となって「九州人国」が交わる
コ 「九州人国」同盟国範囲内に集まった(漂着した)
コ 外国船を集めて
ク 外国船内の乗員を交わる
「不弥国」の変遷
「卑弥呼と邪馬壱国」が滅亡し、「大八島国」時代になっての「不呼国」内には、「邪馬壱国」同盟国の「伊邪国、邪馬壱国、烏奴国、躬臣」の大人を除く全住民が強制移住をされて、「邪馬壱国」移住民を管理するために「五島列島(佐度島)」人が補助として入植しました。
韓国岳
霧島連山内に「韓国岳」という山があります。「邪馬壱国」が滅亡した際に筑紫平野内の「伊邪国、邪馬壱国」と「狗邪韓国渡来人国」内の「烏奴国、躬臣国」が「不呼国」内に強制移住された際、「烏奴国、躬臣国」住民が移住した土地から見上げた山であったと想像します。その際に命名した山であるかと想像します。
その後、
新「子淡道之穂之狭別島(狗奴国内)」統一王権の「狗奴国王、倭国倭王権者」を「台与」体制が拘束し、「台与」体制統一王権体制時には、「不呼国」を含めた「豊国(好古都国同盟国)」全国が「台与」体制勢力内となりました。
そして、「倭国」内の全大人を率いて「狗奴国」内の「子淡道之穂之狭別島」統一王権内に移住した「豊国」体制内に、母国「好古都国」同盟国である六ヶ国同盟国の「豊国」が強制移住を受け、「狗奴国」内に「豊国」名が移ってしまいました。