見出し画像

囲碁普及って、なに? ~定義を探る~

【 囲碁普及の定義 】

囲碁界が年々と厳しい状況になっております。
この厳しい状況を打開するためには、囲碁普及をするよりありません。
誰しもが分かっていることです。
ただ、SNS等を見ていると「囲碁普及の定義」が人によってバラバラのように感じます。
私なりに囲碁普及の定義を定めて、議論がすっきりと進むように後押ししたいと思います。

【 普及とは? 】

普及という言葉の意味を調べました。

1. 広く行き渡ること。
2. 物が多くの人々の手に届くようになること。

【 囲碁普及とは? 】

普及という言葉に囲碁を付け加えてみます。

  1. 囲碁が多くの人々に知れ渡る

  2. 囲碁をやる人が増える

1のほうは囲碁に興味や関心を持ってもらえばクリアだと思うので、実際にプレイしなくてもOKだと思います。
2はプレーヤーの増加ですね。

【 囲碁普及は誰の役目? 】

これは日本棋院や関西棋院(以下、棋院)の仕事だと思っています。
棋院は「公益財団法人」です。
公益財団法人は寄付金をいただいて、文化などの専門知識を生かして社会貢献を行う団体となります。
ただ、棋士は棋院に所属してはいますが「個人事業主」の扱いになっています。
このようなことから囲碁普及は棋院の役目であり、棋士は仕事として請け負う立場だと思います。
棋士は、仕事先から報酬を受ける場合に、その分だけ動く(対局や仕事、あれば固定給)ということではないでしょうか。

棋士は自分の報酬を高めるために、自分のブランド価値を高めることに集中するのがベストだと思います。

  1. 日本棋院が囲碁普及をする(囲碁に興味を持ってもらう、初心者から愛好家へ育てる)

  2. 棋士は対局や仕事をする

  3. 愛好家は囲碁を楽しむ

これでいければ理想かなと思います。

【 普及を他の業界に置き換えると 】

例えば、精肉会社がお肉を普及させる方法として、スーパーなどでの「無料試食」があると思います。
これはお肉を売っている精肉会社が材料費や人件費などを負担して、お客様に無料で提供するものです。
提供する販売員は自己負担をするどころか、お給料をもらいながら試食をしてもらうはずです。

お肉=囲碁
会社=棋院
販売員=棋士

とすればイメージが沸きやすいですよね。
普通の業界では販売員が報酬なしで仕事することはありません。
ましてや、会社がうまくいってなければ、販売員は転職を考えるくらいが普通でしょう。

【 囲碁普及の定義・まとめ 】

囲碁普及とは、囲碁を知ってもらい、実際に囲碁を楽しんでもらう入り口を作ることだと思います。

囲碁を知ってもらうための経費を払う=「ブランディング」
無料の普及活動=「入門教室」
無料に近い報酬で活動する=「子ども全体への囲碁普及」など

囲碁普及は囲碁のブランディング、入門教室、子どもへの普及など、報酬を得にくい分野を担当することだと思います。
そのために公益財団法人が存在して、寄付金をいただいているのですから。

【 既存の愛好家向けの活動は囲碁普及? 】

しっかりとした金額をいただいて、囲碁を楽しんでもらう愛好家向けの活動は、囲碁普及ではなく「仕事やビジネス」に近いと思います。
ただし、完全に分ける必要はなくて、囲碁普及と囲碁ビジネスを両立させることは可能だとは思います。
難易度はものすごく高まりますが。

私は囲碁普及と囲碁ビジネスは別のものと認識して活動しています。
囲碁普及活動だったらボランティアでも飛んでいきますし、仕事だったらボランティアとして引き受けることは、なにか事情がないと難しいです。
仕事なのにボランティアをしてしまうと「あちらでは無料なのに、こちらではしっかりとした料金を取るのか」となりそうですし。

これは棋士も同じではないでしょうか。
囲碁界がいまいち協力態勢に欠けると思われているのはこういうところかもしれません。普通の業界でも他社と一緒にやるのは難しいですから。

【 最後に 】

とはいえ、これまでに書いた囲碁普及に対する理想的な状況は、今の囲碁界にありません。
このような状況を危惧して、棋士や囲碁の業界人(アマ)、囲碁愛好家などが棋院とは別で囲碁普及活動をしています。
囲碁は対局時間や道具などで手軽さがないこともあり「近代に合わないゲーム」だと思うのですが、それでも今日まで囲碁が残ってきた原動力は、棋院だけではなく「囲碁界全体で囲碁普及活動をしているから」だと思います。
囲碁の文化を守ろうと一生懸命に動いてくれている方たちのおかげです。
本当にありがたいものです。

これで終わりますが、このブログで「囲碁普及の定義」をしっかりと確認して、議論がよりすっきりと進展してくれれば、これ以上にうれしいことはありません。

私の子どもたちも囲碁を楽しんでいます。
これからの囲碁界を寂しいものにはしたくありません。
私は微力ながらできることを頑張ります。

いいなと思ったら応援しよう!

永代囲碁塾
今後は動画配信に力を入れていきます。 永代囲碁塾は囲碁に関することなら何でも活動しています。 囲碁アイドルも永代囲碁塾でプロデュースしています。