【ニュース考察】 独は「幻想から覚めた」
独は「幻想から覚めた」 国防費世界3位、核共有堅持へ―メルケル氏元軍事顧問
独は「幻想から覚めた」 国防費世界3位、核共有堅持へ―メルケル氏元軍事顧問:時事ドットコム (jiji.com)
【ベルリン時事】ドイツのメルケル前首相の軍事顧問を務めたエリッヒ・ファート氏は2日までに、オンラインで時事通信のインタビューに応じた。
ロシア軍のウクライナ侵攻で、ドイツが「過度な平和主義の幻想から覚めた」と指摘。
国防費が計画通り増額されれば世界3位となり、米国の戦術核兵器を自国に配備する「核共有」政策も堅持し続けるとの認識を示した。
主なやりとりは次の通り。
―独連邦軍は常に資金不足に悩まされてきた。
冷戦終結後、ドイツ最終規定条約で兵力の上限が設定され、その後に徴兵制も廃止された。
さらに過去20年間は、米軍などとのアフガニスタンでの作戦に資源が集中した。
今回の事態で自国防衛の必要性に直面したが、備えは全くなかった。
計画通り国防費が国内総生産(GDP)比2%に増えれば、米中に次ぐ世界3位となる。
ただ、支出拡大だけでなく、平和への積極的行動や非常時に武器を取って戦う覚悟も必要だ。
ドイツにはその準備がない。
もちろん、力だけでなく外交も重要だ。
―ドイツも日本同様、平和主義が強い?
両国とも第2次大戦で完全な敗北を喫した。
ドイツで戦争はネガティブにしか語れず、現在も戦争を外交・安全保障の一部と捉える英米と全く異なる。
残念ながら、暴力は過去も未来も外交の一手段だ。
多くのドイツ人は目をつぶり、「世界は良い方向に向かっている」と考えてきたが、今は幻想から目が覚めた。
―核共有政策への影響は。
反対は強かったが、変わった。
(政権与党で平和主義を掲げる)緑の党も支持している。
航空機での核投下は第2次大戦の手法で、現代は別のやり方があると思うが、支持する姿勢が重要だ。
―北大西洋条約機構(NATO)の直接参戦拒否は正しいか。
正しい。
ウクライナ上空に飛行禁止区域を設定し、ロシア機撃墜の準備をすれば、第3次大戦につながる。
現在、米欧は大量の武器を送っており、政治解決まで時間を稼げる可能性はある。
―メルケル政権なら対応は変わった?
軍備増強などは2014年のクリミア併合後に着手できたはずで、アフガン撤退もより早くすべきだったかもしれない。
時間は失われた。
しかし、それは現在の視点から過去を批判することだ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
軍事は外交です。
軍事力なしでは外交力はありません。
日本の外交の限界がここにあります。
交渉事はどんなことであれ、力の強い方が有利になります。
今までの日本の外交力は、アメリカの軍事力と日本の経済力でした。
その経済力も、平成での緊縮財政によってズタボロにされ、アメリカの軍事力ももしかして適用しないのでないか?とみられています。
となると日本の外交力は、かなりの国に対して下になっています。
勿論、東亜3国に対しては何の力もありません。
歴史的には、日露戦争で大国ロシアに勝利した時点で世界の5大国になり、第1次大戦においても影響力を持ち続けました。
第2次世界大戦前までは、日本は世界に冠たる大国でした。
それゆえに外交力もありました。
敗戦により軍事力を削がれたことで日本の外交力は無くなり、日本はアメリカの堤防になっています。
その堤防も平成の経済政策の大失策により崩れ去ろうとしています。
アメリカも日本の防衛を担う力はすでになく、後ろから支える程度になっています。
今必要なのは、経済力の強化と軍事力の強化、それに伴う外交力の強化しかありません。
今すぐにでも着手しないと、明日のウクライナ、もしくは日本の滅亡しかありません。