![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61283639/rectangle_large_type_2_0d9fbf2692ed6307aa6156fda2ad5bb9.jpg?width=1200)
コーヒー豆を再利用!『燻製』コーヒー豆のかす(出がらし)でソロキャン飯
自然の中で味わうキャンプ飯。
新鮮な空気と緑に囲まれながら淹れるコーヒーは、それだけで美味しく感じます。
その土地のものを味わったり、名水を求めたりしながら、自然の中で温かいコーヒーをすする幸せ。
本格コーヒーが楽しめる優秀なアウトドアギアは数多くあります。
その中で最もよく用いられているのが、ドリップ方式ではないでしょうか。
コーヒーを飲んでいると、コーヒーの出がらしがゴミになりますよね?
世界の燻製材を調べていたところ、
コーヒーや茶の出がらしで燻製ができる!と書かれていてびっくり!
これはぜひ試してみるしかありません!!
maeda saki(編集長)
国内外の音楽フェスに出演。25リットルのリュックとドラムスティックで世界一周後、旅と音楽と食を繋ぐレコード会社「studio iota label」を設立。音楽療法やカフェなど9つの事業を展開中。
オウンドメディア4誌の編集長で「車中泊」コンテンツなど数々のSEO1位を生み出す。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61283957/picture_pc_5aa17aec70681b3870d9dd409dc68c76.jpg?width=1200)
美味しさの秘訣は乾燥にあり!
①コーヒー豆を広げる
ペーパードリップの場合は、紙フィルターを開いて、フィルターごと広げます。
※ネルドリップなら相当のコーヒー通です。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61283901/picture_pc_d05444ece334d1effe95116b8b30f0bb.jpg?width=1200)
キッチンペーパーの上などに乗せてください、けっこう水気が出ます。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61283935/picture_pc_76cd5ddd5eb038a28e71b542b16633e1.jpg?width=1200)
②コーヒー豆を干す
コーヒー豆のかすを乾燥させるため天日干しをします。
暑い日ならバットに薄く広げて放置すれば半日~1日でカラカラに渇きます。
夏キャンの場合は2日目に燻製料理が食べれそうですね。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284084/picture_pc_7e0766c988120af3ce543ed40f987b92.jpg?width=1200)
素材そのままの燻製材が完成。
この時点で脱臭剤や防虫剤に使ってもいいかもしれません。なんと活性炭の5倍の消臭力!
③コーヒー豆の保存
乾燥させたコーヒーかすは、ジップロックなどの保存容器に入れて保管してください。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284473/picture_pc_b337bd8db24937e92c713808beaa029a.jpg?width=1200)
メスティンでスモーク作り!
メスティン本体と蓋それぞれにアルミホイルをかぶせます。色がついてしまうのを防ぐためです。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284491/picture_pc_6a4c47b437d001eda9e3f1311309b0e5.jpg?width=1200)
網の上に好きな具材をのせましょう〜^^
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284504/picture_pc_f908afe63abb4c1942bf35c88ccc6cfc.jpg?width=1200)
火をつけてメスティンに蓋をして5-10分ほど燻製。
通常のスモークチップほど煙が出ません。コーヒー粉だけだと色づきも薄いかもしれませんので、ザラメや三温糖、オリーブオイルなどを混ぜると色づきが良くなるそうです。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284523/picture_pc_1837a44d9de832ff4531d6d50d6253a9.jpg?width=1200)
ほのかな燻製の色づきと、食べた後に残る珈琲の香りをお楽しみください。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284707/picture_pc_28a843e9f09c7732885ac73c838d45fd.jpg?width=1200)
煙をこもらせると、苦くなってしまうので注意です。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61284725/picture_pc_dc299f6f18a946276a18257e354ec449.jpg?width=1200)
コーヒー豆そのものに味の違いがあるように、今日はどんな産地の豆で作ろう?なんて考えながら、キャンプ場の地図を広げるのも面白いかもしれないですね。
通常のスモークチップと混ぜてみるとさらに広がりそうな印象です。
ちなみに自分は家のベランダで作りました。おうち時間のアクセントになります☕️
キャンプ飯がさらに美味しくなる魔法のレシピを、お試しあれ!
キャンプでのコーヒー豆の焙煎について詳しく知りたい人はこの記事をチェック▼
◆本サイトはこちら!
□■□■□■□■□■
【studio iota label】
日本のレコード会社 studio iota labelではCDの制作・販売、WEBコンテンツの発信、企業のWebライティング、動画BGM製作、アーティストやお店などの写真撮影、作曲・編曲事業、レコーディング・ミックス事業などを行っている。
【ウェブサイト】https://studio-iota.com/
【キャンプマガジン】http://iotabi.com/campio/
【民族音楽マガジン】https://note.mu/nagareruiota
いいなと思ったら応援しよう!
![旅の音楽家 studio iota LLC. (スタジオ イオタ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4360782/profile_08fe866318d2f678439d77dbe3453a02.jpg?width=600&crop=1:1,smart)