![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149440447/rectangle_large_type_2_9713336a5d7b8c3956d1d68b3739d3ee.png?width=1200)
続々 天井のライティングレールにほぼDAISO品だけでプロジェクターを吊った話
百均のなかに500円商品ではあるけれどスライド式ライティングレールに取り付ける小型のブラケットライトを発見した
しかもうまいことに支柱の途中に関節もついている
脚一本で吊れるかといえば耐荷重も不明なのでリスクが高い
ならばと2本買ってみた
1本では不安なので2本付けで耐荷重を倍にしようという算段だ
この2本の支柱狀ライトブラケットに座板をつけてプロジェクターを載せるか、懸垂用のネジに直接締めるような金具を自作するかの2択になる
いったんライトブラケットを外して座板にねじ止めできないかと思案した
残念ながらそれだと脚が短くなってしまい有効な天井からの距離を保持しにくくなる
座板よりもいったんカゴをとりつけてそのカゴにプロジェクターを入れて設置する方が安全に保持できるのでは?と考えた
しかし、そうなるとカゴの網目に対して脚を接合することになる
面で接合するほうが確実な固定がのぞめるので落下等の不安も少ない
はたして網目状のものに脚をしっかりと固定できるのか?
と思いながらさまざま取り合わせていたところライトの上の面を網目で引っ掛ける形で固定できれば安定性が高いと気がついた
しかも、なかなか固定具合もいいシンデレラフィット!!
固定には結束バンドを選択してみた
シンデレラフィットのカゴとライトをピタリ固定
加えてライトの脚についた角度調整範囲がピタリと映写角度に合ったので映写天地角度固定も意外に簡単に完了
部品代
ライティングスポットライト550円✖️2
アミカゴ 110円
結束バンド 110円
計 1320円(税込み)
今回は写真掲載していません
簡単な工作作業ではありますが
あまりに工作に慣れてない方が
挑戦された場合
落下のリスクもあります
また、もともと設置されているもライティングレール自体の耐荷重が低い場合も考えられるます
さらに申し上げれば、ライティングレールそのものを先に設置される場合は電気工事師の資格も必要となります
(ライティングレールが最初からある場合は必要ありません)
(実際の設置加工写真が必要な方はコメントでご要望ください)
なお設置される方は自己責任でお願いします