
第7話 昭和レトロ?初のミニチュアの街づくりをDAISO品と廃品で作る安上がり鉄道模型に挑戦した無謀なおはなし
地面にしている発泡スチロール(スタイロフォーム)の上においた線路に問題はないが、宙に浮いた線路は線路のどの部位を下から支えるかが重要だ
前述のとおり微妙な線路の高い低いで車両が浮いて走れなくなる

もちろん斜めに登り下りする線路も下から面で支えるほうが走行が安定する
線路を少ない支点で下から支えると電車が通ると線路は車両の重さで撓む
たわむと車輪から給電されなくなるので出来るだけ面で車体と車輪を支えたい
線路の繋ぎ部分を支えると繋ぎ部分が高くなりがちだ

支える場所はなるべく繋ぎ部分を避けて1レールユニットを3箇所程度で支えるほうが走行が安定するようだ
もちろん線路を面で支えるのがベストなのは間違いない
橋脚と線路のあいだにも場所によって少しずつ広さが異なる
なるべく平準化するように発泡スチロールの箸切れなどを間に詰めて線路が撓まないように敷いていった
何度も試験走行して危険箇所にはその都度レール下に詰め物をしたうえで手芸のりで固定した

本当は各パーツに予め彩色してから橋脚固定したいところだ
あとから彩色するときに橋脚の足が地面に繋がっていると塗るのは難しくなる
しかし橋脚の高さや形状が場所ごとに異なるので予め高さを決めて脚の長さを調節したのちに設置となると相当計算しつくた設計でないと無理だろう
もちろん今回は行き当たりばったりに作っているので図面も計画もあったもんじゃない
加えて子供の頃から彩色はもっとも苦手なもののひとつ
しかし、彩色を優先して脚の高さ調整が後回しになると線路面の調整が難しくスムーズに走らせられるか怪しくなる
ここはどっちみち彩色が苦手なのだから
線路面の造形と固定を優先することにした
なにしろ電車の模型でスムーズに電車が走ってくれなければ元も子もない