見出し画像

AIの使いこなしで成果を出すコツ

みなさん、AI使いこなしていますか?

AIにわからないことを質問して、それだけで終わっていませんか?たとえば「これについて教えて!」と聞いて、返ってきた答えをそのまま使ってしまう。もちろんそれでも便利です。でも、それだけだとAIを使いこなしているとは言えません。せっかくAIという強力なツールを使うなら、もっと深い成果を出せる方法を知りたくないですか?

今日は私が成果を上げているAIの使い方をシェアします。実は、これをやるだけでグッとクオリティが上がるんですよ!


ステップバイステップで進めるのがカギ

AIで素晴らしいアウトプットを得るには、「ステップバイステップ」が大事です。いきなり「完璧な答えをくれ!」と求めると、期待外れになることも。でも少しずつ進めると、AIの力を存分に引き出せます。

1. まず「ポイント」を聞く

最初に、欲しいアウトプットのためのポイントやコツをAIに聞きます。
たとえば、「リーフレットの構成を考えるポイントは?」といった感じです。AIは意外と詳しく教えてくれます。このステップで、自分がどんな方向性を目指すべきか整理できます。

2. 自分に対して「質問集」を作らせる

次に、AIに「より良い成果を出すための質問集を作って」と頼みます。
「こんな質問を自分に投げかけると、アイデアが出やすくなる」という内容を出してもらう感じですね。この質問集が、次のステップでとても役立ちます。

3. 質問に答えながらアウトプットを出す

AIが作った質問に、一つ一つ答えます。その答えをもとに、AIにアウトプットを生成してもらうと、驚くほど質の高いものが出てきます!質問を経由することで、自分のニーズがAIにしっかり伝わるんですよ。

4. 気に入らないところはブラッシュアップ

一発で満足のいく結果が出ない場合も、心配はいりません。「ここをもっとこうして」と頼んだり、他の切り口を試したりします。少し手間がかかりますが、こうやって練り直すと、本当に使えるものが出来上がります。


実際にやってみた例

ここで、私が実際に使ったプロンプトを紹介します。これは、長岡念珠店のリーフレットを考えるときに使った方法です。

ちなみに、以下の例ではChatGPT 4oを使っています。

プロンプト例

長岡念珠店のリーフレットを更新します。より魅力的に見えるためのアイディアを提案してください。
現在のコンテンツは以下の通り。
1p:シンプルな表紙とロゴ
2p:創る、購入に関する顧客の声、店主自己紹介
3p:直す、修理に関する顧客の声
4p:利用シチュエーションの提案
5p:私の想い(長文メッセージ)
6p:会社概要、連絡先

入力したプロンプト

リーフレットをより魅力的にするためには、現在の内容を見直しつつ、視覚的要素やストーリー性を高めることが重要です。以下は各ページに関する具体的なアイデアです。

1p: シンプルな表紙とロゴ
キャッチコピーを追加: 「時代を超える祈りのかたち」や「想いをつなぐ、念珠の匠」など、目を引くフレーズを入れる。
写真を使う: 美しい念珠や修理前後の対比写真を背景に配置し、ブランドイメージを高める。
質感を感じるデザイン: 和紙風の背景や金箔風の加工で高級感を演出。

2p: 創る、購入に関する顧客の声、店主自己紹介
顧客の声を目立たせるデザイン: 吹き出しや手書き風フォントを使用し、より親しみやすい印象に。
店主紹介を写真付きで簡潔に: 長文ではなく「何に情熱を持っているのか」「どのような信念で運営しているのか」を一目でわかる形に。
購入フローを入れる: 念珠のカスタム注文や購入の手順をイラスト付きで簡潔に説明。

3p: 直す、修理に関する顧客の声
ビフォーアフターの写真を追加: 修理の効果が一目でわかる。
修理工程を簡単に説明: 修理に使う道具や作業の一部を紹介し、信頼感をアップ。
「どのくらい時間がかかるか」「費用の目安」を表形式で掲載: 利用者が具体的にイメージできる。

4p: 利用シチュエーションの提案
ストーリー性を強調: 「家族の思い出とともに」「贈り物としての念珠」など、利用例を写真と一緒に紹介。
QRコードで動画リンクを提供: 念珠が実際に使われるシーン(法要、日常)を動画で見せる。
季節ごとの提案: 春のお彼岸、夏のお盆など、特定の行事に関連づけた利用方法を掲載。

5p: 私の想い(長文メッセージ)
箇条書きでポイントを強調: 読みやすくなるように要点をまとめる。
「創業のエピソード」や「お客様への感謝」など、心に響く内容にフォーカス
デザインで魅せる: 手書き風のイラストや背景に淡い和柄を使い、ページ全体に温かみを持たせる。

6p: 会社概要、連絡先
シンプルでわかりやすいレイアウト: 見出しを大きく、連絡先や営業時間を目立たせる。
地図とQRコードを掲載: 直接来店しやすいようにGoogleマップのリンクを用意。
SNSやWebサイトの紹介も忘れずに: 特にInstagramなど、視覚的に魅力を伝えられる媒体を強調。

全体のトーンとデザイン統一感を持たせる: 和の要素(木目、和紙、墨絵など)を基調にデザイン。
写真を多用: 商品や修理風景、利用シーンなどを入れて、読者が具体的にイメージできるようにする。
色の工夫: 伝統的な色(深緑、紺、朱色)をアクセントに。

これらのアイデアを取り入れることで、リーフレット全体が「見るだけで伝統と信頼を感じられる」仕上がりになります。デザイン案が必要であれば、具体的なレイアウト提案も可能です!
chat

chatGPT 4o

この時点で、十分良いんですが、ここで終わるともったいないです。
人間と違って何度でも疲れずに精度を上げてくれますので、こちらもさらにつっこんで考えてみましょう。そこで、こんなプロントを打ちます。

魅力的なリーフレットを作成するために、経営者である私が答えるべきアンケートを作ってください。

プロンプト

経営者であるユーザー自身が答えるためのアンケートを以下に作成します。これにより、リーフレットの内容や方向性を深掘りできます。

魅力的なリーフレット作成のための自己アンケート

1. 長岡念珠店のブランドアイデンティティ
長岡念珠店の一番の強みは何だと思いますか?

例: 高品質な念珠、迅速な修理対応、顧客対応の丁寧さなど。
お客様にどのような印象を持ってもらいたいですか?
例: 伝統的、信頼感、親しみやすい、革新的など。
「長岡念珠店らしさ」を一言で表現すると何ですか?

2. リーフレットに込める目的とゴール
このリーフレットを見た人に、どのような行動を起こしてほしいですか?

例: 購入、修理依頼、問い合わせ、店舗訪問など。
リーフレットを通じて伝えたい「想い」や「メッセージ」は何ですか?
例: 念珠の大切さや修理の価値、お客様とのつながり。
リーフレットの読者として想定している顧客層はどのような人ですか?
年齢層、性別、趣味嗜好、地域など。

3. リーフレットの構成・デザイン
現行のリーフレットで特に気に入っている部分はどこですか?

例: 顧客の声、店主の想い、シンプルなデザインなど。
逆に、現行のリーフレットで改善したい部分はどこですか?
例: 情報の分かりやすさ、写真やデザインの質など。
リーフレットで特に重視したい要素は何ですか?(優先順位をつけてください)
a. デザインの美しさ
b. 情報の分かりやすさ
c. 店舗の信頼感
d. 商品やサービスの魅力
e. その他(具体的に: )
写真やビジュアルに期待する役割は何ですか?
例: 商品の美しさを伝える、修理の効果を見せる、温かみや信頼感を演出するなど。

4. 商品やサービスの詳細
商品の中で、特にリーフレットで紹介したいものは何ですか?

例: オリジナル念珠、修理サービス、特別な素材を使った商品など。
修理サービスのアピールポイントを教えてください
例: 修理のスピード、職人技の細かさ、お客様の思い出を守る価値など。
念珠を使うシチュエーションやエピソードで特に伝えたいものはありますか?
例: 法要、贈り物、日々の祈りなど。

5. 自己紹介やメッセージ
店主として、どのような自分像をお客様に伝えたいですか?

例: 念珠づくりへの情熱、職人としての経験、地域や文化への貢献など。
リーフレットの「想い」ページに載せたいエピソードやテーマはありますか?
例: 創業のきっかけ、大切なお客様との思い出、地域や伝統への思い。

6. 実用的な情報
リーフレットでどの程度詳細な情報を載せたいですか?

商品価格、修理の流れ、サービスの具体例などのレベル感。
お客様が問い合わせや訪問しやすくなる工夫として考えていることは何ですか?
例: 地図、QRコード、LINE公式アカウントの紹介など。

最後にこのリーフレットで実現したい「最終的なゴール」は何ですか?
例: 新規顧客の増加、既存顧客の再来店、認知度の向上など。

このアンケートに回答することで、リーフレット制作の方向性や改善ポイントが明確になります。回答をもとに、具体的なコンテンツ制作に進めていきましょう!

chatGPT 4o

なかなかのボリュームで質問してきますが、これに答えました。

1-1.店主は職人であり、接客もすることから、十人十色の顧客の立場に応じた提案をでき、かつ、職人目線で、実用性にも優れた念珠の提案をできること。
1-2.親しみやすく、信頼できる。また、守るべき伝統にはこだわるが、未来に向けて革新的である。
1-3.あなた(顧客)専用の念珠コンシェルジュ
2-4.「念珠と言えば長岡」と心に留めてほしい
2-5.あなたの為にとことん対応します。
2-6.60代の女性、まだまだオシャレをしたい、良いものを求めている、お金には余裕がある。東京などの都会をターゲットとしているが、越境ECも視野に入れている。
3-7.表紙。会社のイメージカラーであるネイビー一色に、中心にシルバーの小さめのロゴがある。 自分の想いを伝えるメッセージがある。
3-8.メッセージの長文で読みにくいので、書き方は改善したい。フォントが大きめなせいか、全体に田舎っぽいので、洗練された印象にしたい。
3-9.デザインの美しさ→商品やサービスの魅力→情報のわかりやすさ→店舗の信頼感
3-10.あらゆる形の念珠を、1連ずつ手作りしていること。
4-11.私の情熱
4-12.お客様の、気持ちを汲み取る対応
4-13.念珠を贈り物にすることで、仏教そのものの伝道、相続にもなる
5-14.愚直で念珠に対して格別なこだわりを持っていること
5-15.当店の念珠を使うこと、または修理をすることで、仏教に出会える人が増えること。
6-16.問い合わせ先。修理については、良心的で高い技術で対応できる数少ない店であること
6-17.QRコードによる、問い合わせページ(メールフォームと公式LINEのリンクがある)
18.「念珠の事なら、まずは長岡念珠店に相談しよう」と思わせること。

プロンプト

すると、以下のように、かなり精度の高い構成案が出てきました。

ご記入ありがとうございます!以下はいただいた内容を基に、リーフレットの構成案と改善ポイントをまとめたものです。これを参考に、魅力的なリーフレットを作成できます。

リーフレットの構成案


1p: 表紙デザイン:
ネイビー一色を基調に、中央にシルバーの小さなロゴを配置。
品質と信頼感を象徴するシンプルで洗練されたデザイン。
キャッチコピー:
「あなた専用の念珠コンシェルジュ」
または「念珠のことなら、まずは長岡念珠店へ」。

2p: 店主の想いと顧客の声店主紹介:
愚直で念珠にこだわり、伝統を守りつつ革新を目指す姿勢を短い文章で伝える。
例: 「長岡念珠店は、ただの念珠店ではありません。お客様一人ひとりの想いに寄り添い、伝統と未来をつなぐ念珠をご提案します。」
顧客の声:
「とことん対応してくれた」「自分にぴったりの念珠が見つかった」などの声を短文で目立つ形で掲載。

3p: 修理サービスビフォーアフター写真:
修理の効果を視覚的に伝える写真を掲載。
(例: 修理前後の念珠の違いを一目でわかる形に)
ポイント:
「良心的な価格」「高い技術力」「迅速対応」の3つの柱を簡潔に説明。

4p: 利用シチュエーションの提案念珠の贈り物としての価値:
「大切な人への贈り物に最適です。念珠は仏教の教えを受け継ぎ、次世代へつなぐもの。」
ターゲットに合わせた提案:
・おしゃれで特別感のある念珠を求める都会の女性へ
・家族の思い出を刻む念珠として提案。

5p: 私の想いメッセージの改善:
長文を避け、箇条書きや短文で伝える。
職人としてのこだわり
お客様への感謝
念珠が仏教や人生に与える価値
デザイン:
シンプルで洗練された背景デザインを使い、高級感を演出。

6p: 会社概要と問い合わせ問い合わせ方法:
QRコードで簡単にアクセスできる問い合わせページ(メールフォームと公式LINE)。
強調ポイント:
「数少ない、良心的で高技術な修理ができる店」
地図と連絡先:
シンプルで見やすく。

改善ポイントフォントとデザインの洗練:
フォントは読みやすく、都会的な印象を与えるものに変更(例: セリフ体やモダンフォント)。
色使いはネイビーとシルバーを基調に統一。
情報の整理:
長文は箇条書きや見出しを追加し、ポイントを明確化。
修理や商品の具体例を写真やイラストで補完。
ターゲット層の絞り込み:
60代女性を主なターゲットに設定し、内容やデザインを合わせる。
越境ECを視野に英語のキャッチコピーやQRコードリンクも検討。
キャッチコピーの活用:
「念珠の事なら長岡へ」「あなた専用の念珠コンシェルジュ」など、簡潔で心に残るフレーズを随所に入れる。
写真のクオリティ向上:
高解像度の写真を活用し、商品の魅力や修理の技術力を視覚的にアピール。

この案を基に、リーフレット作成を進めていただければ、ブランドイメージをさらに高め、顧客の心を引きつける効果が期待できます。さらに詳細なデザイン案が必要であればお知らせください!

chatGPT4o

この流れを繰り返すことで、リーフレットの内容がどんどんブラッシュアップされていきました。最終的には、「これならお客様に伝わる!」という自信作が完成しましたよ。


AIを相棒にするために

AIをうまく使いこなすコツは、「一緒に作り上げる」という意識を持つことです。AIは、魔法の杖ではありません。でも、使い方次第では最強の相棒になります!少しずつ慣れていくと、あなたもきっとAIのポテンシャルを引き出せるようになります。

ぜひ今日から、「ステップバイステップ」の使い方を試してみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!

ながおか@小中学生、高校生の子を持つ経営者
最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。