見出し画像

岡山県PTA連合会の解散とその意味

現状から未来への展望

2024年度末で岡山県PTA連合会(県P連)が解散するというニュースが、地域に大きな波紋を広げています。最盛期には約18万人もの会員を擁していたこの組織が、今ではたった5団体、約9千人にまで減少し、ついには活動の継続が困難という判断に至ったのです。

解散は、日本全国の都道府県単位のPTA連合会として初めてのケースであり、PTA全体の未来について多くの人々が考えさせられる出来事となっています。

ここでは、県P連解散の背景、その影響、そして私自身の見解を含めた未来の展望について、深く掘り下げていきたいと思います。

1. 県P連解散の背景:変わりゆく時代と対応の遅れ

岡山県PTA連合会が解散する理由のひとつには、近年のPTA活動への参加意識の低下があります。特に、PTA活動に伴う負担が大きくなりすぎて、家庭や仕事との両立が難しいと感じる保護者が増えていることが大きいでしょう。

研修や会議への出席が義務化され、年会費の支払いが必要であることから、「PTA活動に参加するメリットが感じられない」といった声が多く聞かれるようになりました。このような意識が広まる中、加盟団体の退会が相次ぎ、結果として県P連の活動が立ち行かなくなったのです。

また、解散の背景には時代の変化に対応しきれなかった組織の問題も挙げられます。70年以上の歴史を持つ県P連は、過去の成功体験や伝統に固執しすぎたのかもしれません。

近年は、働く保護者が増え、家庭の多様化が進む中で、柔軟な運営体制が求められています。しかし、旧来の方式を続けることに執着してしまった結果、活動が現代のニーズに合わなくなってしまったのです。

この問題は、県P連だけでなく、全国のPTA活動にも共通する課題として捉えられるべきです。

2. 解散後のサポート体制:期待と不安の交錯

県P連の解散に伴い、岡山県教育委員会は、情報共有や研修の支援を続ける方針を示しています。これは一見、前向きな対応策のようにも思えます。

無理に組織を維持し続けるよりも、効果的なサポートを提供するために新たな形を模索することは、確かに賢明な選択です。

しかし、そのサポート体制が本当に機能するかどうかについては、まだ不安が残ります。

70年以上続いてきた県P連が解散することで、地域のつながりが薄れてしまうのではないかという懸念もあります。

PTAは、学校と保護者が協力し合い、子どもの教育環境を整えるための重要な役割を果たしてきました。これが失われることで、教育支援が分断され、地域社会の連帯感が希薄になる可能性があります。

例えば、学力低下の問題や不登校の増加、さらには地域の治安悪化といった負の影響も考えられます。

私自身、現役の小学校PTA会長として、地域のさまざまな活動に関わっている中で、上位団体の存在には日頃から疑問を感じていました。

県P連のような大規模な組織が解散することによって、各地域のPTAや学校がどのように独自に機能していくのか、そしてその結果として地域全体がどう変わっていくのかについては、大きな課題が残ると言わざるを得ません。

3. PTA活動の未来と見直しの必要性

県P連の解散は、PTA活動全体の在り方を見直す契機となるでしょう。

これまでのPTA活動は、上からの指示に従い、形式的に進められることが多かったように感じます。しかし、今後はもっと柔軟で効率的な運営が求められるのではないでしょうか。

各学校や地域ごとに異なるニーズに応じたPTA活動を展開し、保護者の負担を軽減しながらも、子どもたちにとって有益なサポートを提供できるような仕組みを構築することが重要です。

現代の社会では、家庭環境や働き方が多様化しており、すべての保護者が同じ形でPTA活動に参加できるわけではありません。

そのため、オンラインでの参加を可能にしたり、活動のスケジュールを柔軟に調整するなど、保護者が参加しやすい環境を整えることが必要です。例えば、週末や夕方の会議だけでなく、オンラインでのミーティングを取り入れることで、参加のハードルを下げることが考えられます。

また、PTA活動の目的や意義を改めて明確にすることも重要です。

単に「参加することが義務」という感覚ではなく、「子どもたちのために何ができるか」を具体的に考え、活動内容を見直すことが求められます。

例えば、地域の安全パトロールや、学習支援、親子で参加できるイベントの企画など、子どもたちに直接利益がある活動を中心に据えることで、PTAの存在意義が再認識されるでしょう。

4. 組織の見直しと未来への提案

県P連の解散は、感情的には残念であるかもしれませんが、一度立ち止まって組織の在り方を見直す良い機会でもあります。

PTAに限らず、多くの「連盟」や「連合会」といった取りまとめ組織は、活動の意義やお金の流れを明確にし、時代の変化に対応する柔軟な体制を整えることが求められています。

もし、このまま旧来の方法に固執し続けると、他の地域や業界でも同様の問題が起きる可能性が高いです。

私は、現役の小学校PTA会長として、日々の活動を通じて、PTA活動の重要性を感じています。しかし、その一方で、古い体質が改善されず、合理的な業務改善が進まない現状には常に疑問を抱いています。

PTAがなくなることで、学校と保護者が対等に話し合い、協働で子どもの学校環境をつくる場がなくなってしまうことは、教育環境の分断を招く恐れがあります。

その結果、学力の低下や不登校の問題が増加し、さらには地域社会の治安にも悪影響を及ぼすことが懸念されます。

しかし、解散は終わりではなく、新たなスタートでもあります。地域や学校ごとに独自のPTA活動を展開し、より身近で柔軟なサポートを提供できる組織へと変革していくことが必要です。

これにより、保護者が無理なく参加でき、子どもたちにとっても実りある活動が提供されるでしょう。

まとめ

岡山県PTA連合会の解散は、時代の変化に対応できなかった組織の現実を示す出来事であり、PTA活動全体の未来を考えるきっかけとなる重要な出来事です。

伝統に固執するだけではなく、変革を恐れずに進んでいくことが求められます。PTA活動の目的を再確認し、現代のニーズに合った柔軟な体制を築くことで、子どもたちの健全な成長を支える社会を実現することができるでしょう。

これからのPTA活動は、保護者や学校、地域が一体となって、子どもたちの未来を支えるための新たな協力体制を築いていくことが求められます。

解散は決して終わりではなく、新しいスタートの一歩です。みんなで協力し合い、より良い教育環境を作り上げていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

ながおか@小中高学生の子を持つ経営者
最後までお読みいただき、ありがとうございます^^ いただいたサポートは、今後もよりよい記事を書くための情報集計費に充てたいと思います。よろしくお願いします。