![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131055683/rectangle_large_type_2_b17e07f9c97f18b7f1bcec5f2970e0db.jpeg?width=1200)
本屋さんを目指して. 5 「本と商い ある日、を訪ねて」
本屋を目指す本屋のようなものをしています。
長々書きませんのでちょっとだけお付き合いを。
僕が今、一番住みたい場所「沖縄県うるま市勝連浜」になんと本屋があります。先日の天久さんのご好意で参加させて頂いた古書のセリにも参加されていて、そこでふたこと、みこと話をさせてもらえた「本と商い ある日、」の高橋和也さんを今回訪ねてみました。
その前に僕は愛知県阿久比町という自分のふるさとで、「本屋を目指す本屋のようなもの」をしていることは以前に書きましたが、そこで気になっていたのが「値段をどう書くか」です。
新書には売上スリップなるものが挟まっていますが、古書となると何もなく、阿久比では「ポストイットに手書き」。しかも値段だけを書いていました。
ある日、逆にお客さんの立場に立ってみたとき、「こんなのでは、店主のやる気の無さが伝わってしまう」と感じ、どうやってこちらの意識を値札で伝えられるかを考えるようになりました。お客さんが手に取った本、開いた本から「本以外の店の世界観」が欲しかったのです。それがないとAmazonにも負けるし、自分の本屋という場と繋がってもらえない。「店の意識を伝えなくては」と、思うようになりました。そして、高橋さんの本屋にはそれがたくさんありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708072708724-BzgPaBULij.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708072901541-rSED8Jjr8H.jpg?width=1200)
本をただ並べただけでも本屋には見せられます。でもそれではネット書店には負けてしまうでしょう。本屋には店主がいて、そのひとの思いや人格があり、それが満ち溢れていればいるほど、「いい本屋」なんだと僕は思います。ただ椅子があってテーブルがあってメニューがあるだけではカフェには見せられますが、そこには居心地がない。どんな座り心地のいい椅子を揃えても・・・・。
高橋さんと喋っていくうちに、僕の中にこの場所の「解釈の仕方」が 見えてきて、それはポッ、ポッとシャボン玉が消えるように「居心地」に変わっていきました。そして「本に手が伸びた」のでした。
さて、何を買ったのか。ここも掘り下げたいポイントですが、本屋をやりたい人はおそらく僕のような初心者の段階では「本屋になる」的な本を読むでしょう。そして、そういう本は以外にもたくさん出版されている。で、この店には高橋さんによるそんなコーナーがあったのです。この棚を発見した時、高橋さんの素直な人柄に触れた気がしました。そして一冊買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708073648208-67IRSIFeHR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708073832880-zN9rJDoFzR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708074005730-ZFEV9Q72D8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708074415081-ghISFb3qYq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708074428700-6bJN7j0RyO.jpg?width=1200)
さて、続きはまた次回。
本屋を目指す本屋のようなものをしています。
この下にあるハートマーク(スキ)で応援くださいね。
よろしければ、購読応援もよろしくお願いします。
次は何を書こうかな。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12389814/profile_530ffb9e25f3adceb00b193c1acfaa88.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ナガオカケンメイの考え
あの「ナガオカケンメイの考え」の続編です。基本的に怒っています。笑なんなんだょ!!って思って書いています。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?