見出し画像

【男性・管理職】育児休暇を取って感じたこと

どーもKiyotomoです
子供が産まれてバタバタしっぱなしで、久々の更新となります。。

散々悩んで、色んな人に後押しされ、
取得を決意した、7月から育児休暇スタートしました

子育ての合間にnote更新しようと思っていたら、
想像以上に余裕がなくなり、手が付けられませんでした...

やはり話で聞くのと、実際に体験するのでは全然違いますね。

今回、1ヶ月間の育児休暇を頂きましたが、
結論としては「取ってみて本当に良かった」と思いました。
後押ししてくれた部下には本当に感謝です。

子どもといる時間をガッツリとれたというのは
もちろん、嬉しかった事の1つですが、
個人的によかった点としては、
妻と子育ての歩幅を合わせられた事ではと思います。

「赤ちゃんって1日中泣くこと」
「他の家事が全く進まなくなるような事が起こること」
「目が離せなくて、ずっと気が休まらないこと」
「それでいて今まで通り家事や買い物などはしなければいけないこと」


こういった事を実際に体感することで、
より子育ての理解が深まったのではと思います。
(とはいえ、まだまだ任せきりになってる事の方が多いんですが...)

もしこの体験がなければ、仕事から帰ってきて終わってない家事があると、
「1日中家にいたのに」、「自分も仕事してきて疲れてるのに」
などと思ってしまっていたかもしれません。
つい、口にしてしまったかもしれません
そうすると夫婦の仲は悪くなっていたかも。

子ども一緒に居られるのは幸せな一方で、大変な事もたくさんあります。
大変な事があった際、会社であれば相談する上司や先輩、
愚痴を聞いてくれる同僚なども居ますが、家庭にはパートナーしかいません。

お互いが理解・尊重し合えないと、辛くても抱え込む事しかできない。
そんな状況にはしたくないと強く思いました。

今回、子どもが生まれてすぐ、子育ての良い面も大変な面も
妻と一緒に経験を共有できた事は本当によかったです。

育児休暇の経験を通し、1点、気がかりとしては、
育休明け、部下達の残業時間を確認したら、
今までよりも、やはり増えていました。

休んだ分の業務はそのまま今いる人の負担になってしまうこの体制は
仕事をする人からしたら大変ですし、
休みをもらう人からしたら心苦しいです。
休みが1人だけならまだしも、3人・4人となるとさすがに大変です。

産休・育休の取得率が高い会社はどうしているのでしょうか。
色々調べてみようと思います。

何か意見・アドバイスあれば教えてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

きよとも【勉強で人生を変える】社会人こそ学びを。RPA・M365を学び・発信中
よろしければサポートセンターお願いいたします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせて頂きます