マガジンのカバー画像

子どもの発達のバランスを取る『両極性』の観察と改善

18
『発達障害』といわれる子どもや、発達につまずきがある子どもは、 【発達のバランスが崩れている】と、いう状態です。 子どもの発達のバランスを観察をするための 重要な3つの視点 ★…
シュターナーの支援教育において、最も重要な【子どもの観察】の視点から、 25年以上、様々な本や講座…
¥5,000
運営しているクリエイター

#HSP

2.頭の大きい子ども(朝の子ども)

​​『1.頭の大きい子・頭の小さい子(朝の子ども・夕べの子ども)​​』 ​​​​では、シ…

500

12.運動ができるのに雑に動く・自分勝手と誤解されるストレッチの子ども

500

13.地上の感覚刺激に耐えられない子どもたち

  現代の社会では、生まれたばかりのころから、世の中に溢れる強い感覚印象が次々と襲ってき…

500

14.ゆっくりとは動けない子どもたち

早くは動けるのだけれど、同じ動きでもゆっくり動けない子がいますね。 あらゆる動きが、雑で…

800