条件反射

今日はお休みをいただいて自宅で勉強中です。
行動学やドッグトレーニング等を勉強されてる方々が必ずと言っていいほど通るのが「パブロフの犬」のお話です🐕
今から100年ちょっと前にロシアの生理学者パブロフさんという方がイヌを使って実験したものだそうです。


実験内容は、1、イヌにメトロノームを聞かせる。2、イヌにゴハンをあげる。イヌはヨダレを出しながら食べる。3、これを毎日複数回繰り返す。4、メトロノームの音だけでヨダレがでる。
ヨダレはゴハンに対して出るものなのに、最終的には全く関係ないメトロノームの音に対してヨダレが出るという反応が見られる様になりました。これが「条件反射」(条件反応)だそうです。
ヒトで例にあげられるのが「梅干しやレモンの写真を見せるとツバが出てくる」といったものがあります。実際に口に入れずとも絵だけで反応しちゃうんですね。


学生時代に初めてこれを知った時に「あぁ、これ経験した事あるなぁ。。。」とある事を思い出しました。

僕が小学生の頃父が毎週末に海やホームセンターなどいろいろな場所に車で頻繁に連れ出してくれていました。
当時はすごく楽しかったのですがその反面、僕はひどい車酔いで乗車10分でいつもグロッキー状態😨
そんな中、ゴキゲンな父が運転中にいつも車内で流していた音楽が山下達郎のCDでした。いくつかのアルバムをエンドレス!
その経験を繰り返した結果、、、
僕は今でも山下達郎の音楽を聴くと車に乗っていなくても「ウップ」と気持ち悪くなる体になってしまいました。
そんな父に物申したい!

ちょっとお父さん!どうしてくれるんだ!











でもいろんな所に連れてってくれてありがとう!!

いいなと思ったら応援しよう!