![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21571758/rectangle_large_type_2_83ef51cc087bfe8936406e783b53a06c.png?width=1200)
これさえあれば、キッチンペーパーをマスクに変換できる!
なんだか胡散臭い通販サイトみたいなタイトルになってしまいましたが……
『マスクキャッチ』というものをご存知ですか?
キッチンペーパーを波波に折って、その両端を挟んでマスクの形にするものです。
口で説明するとイマイチわかりにくいのですが、検索していただくと納得できる画像が出てくると思います。
私は今日の今日までその存在を知らなかったのですが、たまたまFacebookの広告で見つけました。
(minneの広告)
出品されているのは革製品の作家さんで、紙を挟む部分が革でできているおしゃれなものでした。
値段も1000円未満だったので一瞬「買おうかな」と思ったのですが、「一週間待ち」の文字を見てやめました。
買わずに作ってしまおうと思ったんです。
時々あるんですよね、そういう「私にも作れるかも!」みたいな変な自信が湧いてくることが。
今回はとりあえず構造も簡単そうだし、革の加工はできなくても別のものでなんとか作れる気がしていました。
実は1週間待てない理由があるんです。
明後日から旦那と一緒に、私の実家の栃木に帰省することになっています。
この時期、本当に酷いんですよね、花粉が。(杉並木まで徒歩30秒)
幸い私は花粉症ではないのですが、旦那は今も目が真っ赤、鼻はズルズルしているので、栃木にノーマスクで突入なんかしたら大変なことになると思ったのです。
(マスクちゃんとしてても、気休めかもしれないけど……)
テレビで「マスク頑張って作ってます!」と言われてから結構時間が経ったのに、まだまだお店では買えないし、ちまちまと使っていた備蓄のマスクも先週末に底をつきました。
あとこれは私の個人的な問題なのですが、柄物のマスクというのを自分でするのに抵抗があるんです。
口に当たる部分は白か、せめて無地であってほしい、みたいな。
なので、布でマスクを自作するのも、いい生地が見つかるまでは、と二の足を踏んでいました。
でも、マスクキャッチならば、口に当たる部分はキッチンペーパーなので白ですし、使い捨てにできるので衛生的です。
(ペーパー類が買えるようになってきて良かった)
早速100均と手芸屋さんをはしごして、必要なものを買い揃えました。
数年前に断捨離をして裁縫セットを捨ててしまったので、針や糸・裁ちばさみなども買いました。
(いつか使うはず、いつか……)
材料としてはハギレとスナップボタンとゴム、あとは布用のボンドくらいです。
スナップボタンを縫い付けるのが地味に面倒で時間がかかってしまったのですが、とりあえず使えそうなものを作ることができました。
装着した写真を載せておきますね。(アップきついな……)
デニムのハギレを使ったので、正面から見ると髪の毛に紛れてあまり目立たない印象です。
帰宅した旦那にも試してもらいましたが、耳のかけるゴムの長さを調節すれば、同じサイズで問題ありませんでした。
少ない材料でできますし、1人に1つあればずっと使えるので、お友達の分も勝手に作ろうと思っています。
(ちょっと時間はかかるけど……)
私もminneとかメルカリに出品したらいいのかもしれませんが、売れるほどの丁寧な作業をできる自信はないんです、残念ながら。
参考にさせていただいた出品者の方のものは売り切れているようですが、他にもいくつか見かけたので、『マスクキャッチ』で検索してみてはいかがでしょうか?
「お前の作った手順を晒せよ!」なんてご要望があれば、明日追加を作るときに写真に撮っておこうと思います。
(今日は完成させるのに必死で、途中を撮っていませんでした)
いいなと思ったら応援しよう!
![永井里枝|歌とお薬の人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21297466/profile_abdad960c591a3e15e2380976821a238.jpg?width=600&crop=1:1,smart)