第5章 スキル編 溢れる情報とわたしたちはどう向き合うか
5000人の栄養指導で実践!1000人の研修で再現性を実証!
明確化ツールと心に寄り添う5つのステップで一生もののスキルを手に入れる!
いくら知識を得ても自信につながらない・・・
誰にも教えてもらったことがないからこれでいいのかわからない・・・
そんな栄養指導を行う人なら誰しもがぶつかる壁・・
栄養指導で自らも実践し、管理栄養士研修で大好評の講座がついに本になりました。
こちらのnoteでは、この書籍の書き下ろし。同じ内容を”記事のばら売り"として公開しています。書籍で読みたい方は書籍をお買い求めください。
気になるところだけ、ちょっとずつ読みたい方は記事をお読みください。第1章は無料で読めるマガジンはこちら↓
\喜びの声続々/
「とってもわかりやすくて実践向き。また一つ私の管理栄養士としてのバイブルが増えました!(^^)! 」
「分かりやすく、すぐ使える内容栄養指導だけでなく、はじめての人・人見知りとかの人にも使える話し方だと思いました」
「もう2回読みました(笑)とても読みやすく、読めば読むほど何故か、栄養指導できそう!というような自信が沸いてきました!!」
現在は、管理栄養士研修として導入され、今まで全国の管理栄養士・薬剤師・看護師など約1000名がこの講座を受けてくださっています。
この講座を受けていただいた方は,、全く初心者の方でも「栄養指導ができるようになった」とおっしゃってくださいます。
また、後輩を育てる立場であるベテランの方からは「わたしのやってきたことは間違っていなかった」「育成に自信を持てた」と喜びの声をいただいています。
栄養指導を行う時のバイブルとして長く使ってもらいたい。わたしの10年の栄養指導で実践したノウハウと栄養指導講座で伝えてきた再現性が実証されたメソッドで指導者の悩みに寄り添う本になれたら幸いです。
今日はいよいよ最終章『スキル編 溢れる情報とわたしたちはどう向き合うか』です。
偏りをなくせばうまくいく
毎日のように放送される「◯◯を食べると〜〜」といった情報。健康ブームが定番化し、食事法に論文などの根拠を示して知識合戦をする書籍。わかりやすく、人の心を掴むそれらが人々の健康意識を向上させているということに貢献しているとは思いますが、同時にそれらに振り回されている人たちがあまりにも多いとみなさんも感じているのではないでしょうか。
わたしたちが指導する内容は、目新しいものではありません。普通の当たり前のことです。一生懸命それがいいと主張しても「それは知っています」と軽くあしらわれ「最新の研究でわかった!」とか「これするだけ」などといった新規性、意外性、極論、簡単なものに走りたくなるのは仕方のないことです。
わたしたちに必要とされることはその食事法の本質を見る、ということです。メディアなどではわかりやすく伝えようとするため、どうしても極論や意外性を前面に出し、ピンポイントで提示します。
わたしたちがそれは違う、それは間違っていると、その一つ一つに対して評価するのは、いわば対症療法のようなもの。後から後からいろんな方法が出てきます。
そうではなく、根本的に見ることで、どんな人に有効か、どういった生活習慣を持っている人に効果があるか、注意点はどんなところにあるかと広い視野で見ることができます。
例えば、わたしが非常勤で栄養指導を行っているナグモクリニックの総院長南雲吉則氏は乳腺外科医であり、『「空腹」が人を健康にする』という著書のあるベストセラー作家でもあります。その書籍の中で1日1食を提唱されています。クリニックで栄養指導を始めた頃は「ながい先生も1日1食なんですか?」とよく聞かれました。「わたしは3食です」と答えるとホッとされたような、「ですよね〜」と共感されたような反応をされていました。
ですが、これだけでは「南雲先生は1食と言っていて、ながい先生は3食だ」と反対意見で対立しているように感じられてしまいます。そうするとクライアントは「本当は何食がいいんだろう?」と正解を求めようとする思考になります。
そうではなく、自分には何食が合っているのかと、自分ごとで考えて行動していただくことが大切なのです。ですので、わたしはこんな風にお話をします。
ここから先は
¥ 200
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?