![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159522032/rectangle_large_type_2_e702e2c78eb08b39f7d623bf71605166.jpeg?width=1200)
栄養講座の動画とスライド資料を販売いたします。
もっと自信が持てるようになる!栄養指導を天職にするためのオンラインサロン
この中で月開催している月イチレクチャー。
![](https://assets.st-note.com/img/1730008362-dmIXTolD7zxAJZsua8gpvhG1.png?width=1200)
毎月テーマを決めて、オンライン講座をやっています。
栄養指導担当者向けのオンラインサロンなので、栄養指導に活かせるように・・・と考えていて。
栄養の話×それをうまく伝えるための伝え方をレクチャーしています。
単なる知識の提供、みたいなのはもういいかな、と思っています。
今の時代栄養素を検索すれば論文も、YouTube動画でもいくらでも出てくるし、chatGPTに聞けばほんの数秒でだ――――――っと回答が出てきますよね。
そういった知識を詰め込むのではなく、あくまで栄養指導に役立つためのレクチャーでありたい。
そんな風に考えて毎月いろんなテーマでお話ししています。
ある時は「糖尿病」「骨強化」「熱中症」みたいな内容の時もあれば「ビタミンD」みたいな栄養素の話の時もある。
そこに裏テーマを持っていて「血糖値のことを伝えるときはこうやって白い紙に手書きで書きながらやってるよ~」と実際にわたしが栄養指導で話しているように話す。
リアルタイムでオンラインで学べて、アーカイブも1か月間残して何度も何度も見れるようにしています。
ながいさんがやっていたように紙に書いて患者さんに説明したら、「今までで一番わかりやすかったわ!」と言われました!!!
なんて喜びの声をいただいていたりして。
そして、なんといっても好評なのが、レクチャーで使ったスライド資料をプレゼント!!
勉強を深めるために使ってもよし、栄養指導で患者さんに見せるために使ってもよし。栄養講座などでスライド資料として使ってもよし。
最近はcanvaで作成して共有して、お好きにダウンロードできるようにしています。
そうするとそれぞれのPC環境にあった形(フォントとか)でダウンロードできるし(たぶん)、PDF/パワーポイントなど形式も選べるので今のとこそうしています。
で、今回2024年10月のテーマが「短鎖脂肪酸」、裏テーマは「ひとことで伝える技術」です。
話題も話題の短鎖脂肪酸についてのレクチャーと、それをクライアントにどう伝えるかという二つの視点からお話しました。
ひとことで伝える技術
なんて大層な言い方をしていますが、これ、栄養指導ではとても大切だと考えています。
限られた時間の中で、相手の食習慣改善に役立つ情報を的確に話す。
だから行動が変わる、そして体が変わる。
わたしたちは知識や情報を得て”知る”だけではダメなんです。
それを相手に届けないと。
こんなことありませんか?
✓ ふいの質問にうまく答えられない
✓ 話が長い、文章が長い(LINEとかね)
✓ 「結局何が言いたいの?」と言われる
✓ 自分でも何が言いたいのかわからなくなることがある
一つでも当てはまるなら、インプットではなく伝え方を変えるだけで
あなたの栄養指導は変わります!
天職サロン★月イチレクチャー
「短鎖脂肪酸」~ひとことで伝える技術~
内容:短鎖脂肪酸ってなに?
どっちが伝わりますか?
わかりやすく伝える3ステップー理解する、咀嚼する、整理する
短鎖脂肪酸を理解しよう
・おさえるべきは2つ
短鎖脂肪酸を咀嚼しよう
・短鎖脂肪酸ってなにがいいの?
・短鎖脂肪酸の作用
・短鎖脂肪酸ってどうやったら増えるの?
短鎖脂肪酸を整理しよう
短鎖脂肪酸を伝えよう
・「もっと教えて」と聞かれる極意
今回もオンラインサロンメンバーからうれしい感想をいただきました★
今日
ちょうど栄養相談の方がいて
腸内環境の話になったので
さっそくこの資料を使って
私には今日のアウトプットとして
相談者の方には初めての情報として
一緒に資料見ながら勉強しました!
私の学びの定着
相談者の方には
え〜すご〜い🤩
自分でその短鎖脂肪酸作れるんですね!って言う学びと気づきを味わって貰えました✨
即zoom使える様に
保存しておいてよかったです♪
今日も
ありがとうございました😊
原理原則から学べるのとっても楽しかったです!
ありがとうございました。
次の講義のリクエスト募集されている、とのことでしたので、何が良いかなーと考えてみました。
大腸内を酸性にすることで、ミネラルの再吸収良くなる
→インスリンの効きがよくなり糖尿病の改善に役立つという話がありました。
そこが私の勉強不足で何となく繋がらず、調べたところ細胞がインスリンに反応しやすくなり、血糖値のコントロールを助けるからという事なのか〜とわかりました!(補酵素としての役割があるため)
そのほかにもMgは神経伝達物質や筋肉の収縮など300種類以上の酵素の補酵素としての役割があるという事を復習しました😳
学校で学んだはずなのに、こういうところ忘れている…と反省しました💦
そこで、講義で、ミネラルの補酵素としての役割を学べると嬉しいです!
もしすでにやっていたら申し訳ないのですが…
急ぎませんので、また学び直したいです🙇
いつもありがとうございます!
こうした質問をいただけると、わたしも「ここの伝え方をもっと改善しよう!」と勉強になります。
講師、受講生という関係性ではなく、みんなで高めあえる★私自身が楽しんでるオンラインサロンです♪
リクエストも随時募集中。あなたも、「このテーマのレクチャー聞きたい、パクりたい(笑)」大歓迎です♪
オンラインサロンに入っていなくても、月イチレクチャーの動画とスライドをご購入いただけるようにしました!
レクチャー動画(YouTube:約60分)とスライド資料(canvaからダウンロード)は↓
ご購入はこちら
ここから先は
¥ 1,238
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?