栄養指導に自信が持てるようになるnote
5000人の栄養指導で実践!1000人の研修で再現性を実証!
明確化ツールと心に寄り添う5つのステップで一生もののスキルを手に入れる!
いくら知識を得ても自信につながらない・・・
誰にも教えてもらったことがないからこれでいいのかわからない・・・
そんな栄養指導を行う人なら誰しもがぶつかる壁
ガチガチのマニュアルだと一方通行な指導になってしまう・・・
傾聴をしようと思うと話を聞いて終わりになってしまう・・・
栄養指導で自らも実践し、
管理栄養士研修で大好評の講座がついにnoteになりました。
「とってもわかりやすくて実践向き
また一つ私の管理栄養士としてのバイブルが増えました!(^^)! 」
「分かりやすくすぐ使える内容
栄養指導だけでなく、はじめての人・人見知りとかの人にも使える話し方だと思いました」
「もう2回読みました(笑)とても読みやすく、読めば読むほど
何故か、栄養指導できそう!というような自信が沸いてきました!!」
喜びの声続々!
お役に立てれば嬉しいです♡
****
初めまして、ながいかよと申します。ご訪問ありがとうございます。
この本を手にとってくださったあなたは「これから栄養指導をしたい」と思っていたり、「栄養指導をしているんだけど、このやり方でいいのかわからない」「ほかの人はどうしているんだろう」と悩まれているかもしれません。
もしくは、後輩を育てている立場の方が、栄養指導という”個人の力量”や”経験”がものをいう感覚的なものをどうやって教えていけばいいのか? と試行錯誤している中でこの記事に出会ってくださったのかもしれません。
食事スタイルは十人十色で、マニュアルでこう進めるようにといわれても、その通りにはいかないものですし、そもそも栄養指導に確固たる答えがあるわけではありません。
とはいえ目の前にいるクライアントの行動を変容し、健康的な生活を送ってもらうためにどう指導すればいいか。栄養指導に携わる者として、クライアントを救いたい、より健康になってもらいたいと思うからこそ悩みや課題が出てくるのだと思います。栄養指導はどこまでいっても完成はない。わたし自身もそう感じ、いつも試行錯誤を繰り返している一人です。
また、多くの栄養指導者がこうした悩みを持つもう一つの要因として、場の乏しさにもあると感じています。カウンセリング論や検査値の読み解き方などの手法を教えてもらう機会はあっても、実際「こうやって進めればいいよ」、という具体的な方法を教えてもらう場が少ないのではないか、とも感じます。それは管理栄養士が職場に一人配属であったり、派遣や一件ごとの請負業も増えているため、一人の患者、クライアントについての事例検証やカンファレンスといった話し合いや、相談の機会が圧倒的に少ないのではないか、と感じます。
ここででお伝えしていくこの指導法は、わたしが2010年に独立をした頃から開講している管理栄養士向けの講座の中でお伝えしてきました。また、昨今管理栄養士が配属されることが増えてきた薬局、ドラッグストア、歯科医院でも管理栄養士研修として導入されています。今まで全国の管理栄養士・薬剤師・看護師など約1000名がこの講座を受けてくださっています。
この講座を受けていただいた方は全く初心者の方でも「栄養指導ができるようになった」とおっしゃってくださいます。また、後輩を育てる立場であるベテランの方からは「わたしのやってきたことは間違っていなかった」「育成に自信を持てた」と喜びの声をいただいています。
10年もの間 同じ講座を行っていますが、内容はそれほど変わりません。現在も、わたし自身もこの内容で栄養指導を実践しています。それほど普遍的なものであるとは、思いもしませんでした。だからこそこうしてnoteの記事として残したいと思った次第です。
わたし一人では、指導できるクライアントの数は限られていますが、こうして講座を受けてくださる方、書籍を読んでくださる方がますます栄養指導に誇りを持ってくださって、もっともっと健康で、心豊かになる人が増えてほしい。そんな願いを託してこの記事をまとめました。
「栄養指導が大好き!」「管理栄養士の仕事はわたしの天職です」そう言ってくださる方が増えていくことを期待しています。
申し遅れましたがわたしは、2008年に特定保健指導が開始された年にヘルスケア企業の勤務栄養士として、栄養指導を行いました。 当初は「これでいいんだろうか?」と不安になることばかりでした。 不安を解消するため、ひたすら勉強して、頭の中に知識を詰め込んで、指導ではその知識を話して、話して、話して…という面談でした。 「はぁ」と気のない返事をされては「ほんとにわかってるのかな」と不安になり、個別指導は苦手だなと感じていました。どちらかというと考えたことを(一方的に)話せる集団指導の方がまだいいなぁと思っていました。
また、栄養指導を数多くさせていただく中で、「食べる量を減らしましょう」「お酒は控えましょう」という数値改善を目的とした指導をしていると、だんだんその方の元気がなくなってしまう…という状況に陥りました。栄養指導って役に立っているのかな? と、疑問を感じるようになりました。
健康を支援しているはずなのに、食事の楽しみを奪ってしまう、減らす、控える、がまん、で食事がストレスになってしまう…こういった指導方法は間違っているのではないかと感じるようになったのです。
そんなあるとき、一人のクライアントの一言で、わたしの栄養指導の考え方は大きく変わりました。その一言とは、「そうやって褒めてくれたらうれしいのになぁ」でした。
実際、褒めようとして褒めたのではありませんでした。ただ、クライアントの行動や、成果に目を向けて「ここがこのようにできているからそのような成果が出たのですね」と「事実」を話しただけでした。
ですが、「褒めてくれたらうれしい」と言われたクライアントのその一言にはっと気づかさせれました。今までのわたしの指導は、問題点を見つけ、それを改めてもらおうとする視点で行っていました。×を◯に変えようとするような指導です。「悪い習慣があるに違いない」とまるで粗探しをするようにその人の検査値や食習慣を見ていたのです。こちらが一生懸命になればなるほど相手は引いてしまう。そんな指導でした。
そうではなく、その人の◯を見つけて◎(二重丸)にする。その人本人も気づいていないような素晴らしい取り組みや意識しているところを見つけ、フィードバックをする指導。話をしているだけでワクワク楽しくなるような栄養指導をしたい。
このクライアントの一言からわたしが目指す"心に寄り添う”という栄養指導の核がみつかりました。
クライアントにわたしが行動を変容させられたのです。
相手のいいところを見つけ、それをさらによくするような指導をしよう。ネガティブな「がまん」「控える」「減らす」「制限する」といった言葉をなるべく使わないで指導をしよう。そうした結果、
「ながいさんと話したら元気になるわ」
「受けてよかったです」
「あー楽しかった」
そういった言葉をいただくようになりました。
「ながいさんにいい報告ができるようにがんばったよ」
「6ヶ月後の最終面談もながいさんにお願いしたい」
本当に嬉しいお声をいただくようになりました。
今となっては、わたし自身も指導をすればするほど元気をもらえますし、誇りを持って栄養指導を行うことができています。とても苦手だった個別指導が今では大好きになり、理想の栄養指導がしたい! と2010年に独立し、会社の代表となった今でもライフワークとして企業やクリニックなどで栄養指導を行っています。
こうした経験から、わたしが指導を重ねていき、約5000人の栄養指導から誰でも栄養指導ができるようになるようにと明確化フレームワークを構築し、心に寄り添う5つのステップに体系化しました。これを実践していただくことで、「これでいいのかな?」と悩んでいた栄養指導が本来悩むべき「このクライアントをさらに健康に導くために次はどうしたらいいだろう」に変わっていくでしょう。悩んではいけないのではなく、悩みの質や種類が違うのです。
「栄養指導を受けてよかった」
「また話を聞いてもらいたいな」
そう思ってもらえる指導を一緒に目指しましょう。
『栄養指導に自信が持てるようになるnote』使い方
第1章では、マインド編として栄養指導を行う上で大切にしたい考え方をお伝えしています。さらに第2章では、セオリー編としてマインドを具体的に進めるための5つのステップをご紹介します。
第3章はメソッド編として理論を実践に移すため、わたしが今でも栄養指導で使用しているツールを使っての具体的な栄養指導の進め方をご紹介します。
今すぐに栄養指導で実践してみたい、どうやって言葉を切り出していいかわからない、という方は先に第3章を読んで実践していただき、実践しながら理解しにくいところを第1章や第2章で確認していくと腑に落ちやすいかと思います。
第4章では、栄養指導を一人一人に合わせて行っていけるようにクライアントのタイプや指導形態別の指導のポイントをまとめました。そして最後の第5章ではスキル編として、溢れる情報に惑わされるクライアントにどう伝えるかの一例を示します。
栄養指導は完成がないものだと思っています。一度読んで終わり、ではなく、最初は通して読んでいただき、共感できるところから取り入れてください。さらに栄養指導を進めながら「あの時どうしたらよかったんだろう」「こういう時どうしたらいいかな」と疑問や課題にぶつかった時、目次でその解決となる章を再度読みながら試行錯誤を繰り返していくと、栄養指導を行うたびに言葉や姿勢、あり方が磨かれていきます。何度もなんども繰り返し読み、自問しながら進めていきましょう。
過去に栄養指導講座を実際に受けていただいた方や栄養指導を数多く経験されている方も、普段の指導を振り返りながら読み進めていただくと、共感していただけるところがみつかり、「これでよかったんだ」とさらなる自信につながるかと思います。
余談ですが、この講座は管理栄養士以外の医師、看護師、薬剤師など医療従事者の方や企業の営業担当の方にも受けていただいたことがあるのですが、「栄養指導でなくても自分の仕事にも役に立つ」と好評をいただいています。そういった方々にも人とコミュニケーションを取る際や、商品をご提案する際にも活用していただけるところが多いのではないか、と自負しています。
栄養指導のスタイルは時代により、変わってきています。わたしも様々なプロジェクトに参加する中でオンラインでの対面型指導、チャットなど文字によるメッセージ型指導など従来の個別指導ではない形式でも指導を試みています。それぞれの指導形態別の指導のポイントも第4章で説明していますが、基本的な考え方やベースは同じです。ここにあることを基本に、みなさんの“らしさ”をエッセンスとして加えていただければと思います。
また、内容を理解しやすいように、事例やクライアントとの会話を盛り込んでいますが、クライアント個人が特定できるようなプライベートなことは省略して、名称や状況も架空のものに設定しています。どんな風に指導すればいいかを示したいための事例ですので、ご理解いただければと思います。
さらに、この本は特殊なダイエット法を提示するものではありません。目新しい食事法を求めているのであれば、本書はそういった期待に応えるのは難しいかと思います。わたしが推奨するのはいつも「普通」のことです。その普通のことをいかに楽しく実践し、なりたい姿を実現してもらうか。これを注視しています。
当たり前の、普通のことです。ただ、それの見方を変えたり、伝え方や提案するタイミングを計ることでクライアントが行動を起こすことを目的にしています。1日1食、糖質制限、グルテンフリーなど、情報とどう向き合うかに関しては第5章で触れています。
生活習慣改善は、わたしたち指導者も常に実践者かと思います。第1章〜第2章を読みながらご自身の生活習慣を振り返る機会にしていただくと、さらに指導内容が深みを増していくかと思います。「それで、あなたはどんな食生活を実践しているのですか?」とクライアントは思っているはずです。
栄養指導を行う時のバイブルとして長く使ってもらいたい。わたしの10年の栄養指導で実践したノウハウと栄養指導講座で伝えてきた再現性が実証されたメソッドで指導者の悩みに寄り添う本になれたら幸いです。
目次
※この記事はえいよう未来出版部発行の『栄養指導に自信が持てるようになる本』をnoteの記事にしたもので、内容は変わりません。
1冊の本でまとめて読みたい、という方はAmazonで書籍版/電子書籍版を購入していただくことが出来ます。
noteでは各章ごとの価格となりますのでかいつまんで、気になるところだけ購入したいという方におすすめです。
いよいよ次の記事では本章の内容に入っていきます。
次の記事はこちら