見出し画像

漢字一文字に潜む宇宙。奥深き漢詩の世界

教育学部中学校教育コース国語科の漢文学研究室のゼミ風景を見学しました。漢文と一口にいっても、そのジャンルは、小説あり、論語などの経書あり、史記のような歴史書あり……と様々です。この日のゼミでは漢詩を読んでいました。

中島貴奈先生(右端)。3年生のゼミ生、中国からの留学生と一緒に。

ズバリ漢詩の魅力について、漢文学を担当する中島先生にお尋ねしました。
「一見すると単純な漢字の並びに見えるかもしれません。ですが漢字の一文字一文字に奥深い意味が潜んでいて、表面通りではないんです。読み解いていくうちに、向こう側に思いがけない世界が広がっているんですよ」

江戸時代の木版印刷の資料を手本に

中国南宋時代の詩人・范成大(はん せいだい)の七言絶句『宿東寺(東寺に宿す)』を読んでみましょう。

淡天如水霧如塵(淡天水の如く霧塵の如し)
残雪和霜凍瓦鱗(残雪霜に和し瓦鱗に凍る)
織女無言千古恨(織女言無し千古の恨)
素娥有意十分春(素娥意有り十分の春)

ゼミ生「織女(三句目)は星の名前でもあります。素娥(四句目)にも月の意味があります」
中島先生「なるほど。月と星の対との解釈ができますね」
留学生「一句目に淡天如水とありますが、中国には水天一色という四字熟語があります。水(川)と空がひと続きになっている様子を意味します」。
中島先生「日本には大きな川がないので、川と空が重なる様子を見ることはありません。広大な中国ならではの四字熟語ですね」。

ゼミ生、留学生から様々な見解が寄せられ、文字の向こう側に広がる世界がうっすらと見えてきました。

難解な漢字に出会う度に辞書やこれまでの文献と照らし合わせます

漢文の翻訳は、まず漢字辞典や中国語辞典で文字の意味を調べるのが基本です。そこから、ほかの作品での表現例と比べたり、先行研究の文献を調べたり、周辺描写からイメージを膨らませたりして考察を重ねます。漢詩の場合、比喩や、他の言葉にかけていたりすることもあるので、一層難しいとのこと。状況を捉えらることができてスイスイと翻訳できる詩もあれば、一文字の解釈に難航して90分のゼミが終わることもあるそうです。

同じ漢詩でも度重なる記録の変遷により、書籍によって部首が異なる漢字が使われていることも。その場合はどちらの漢字も調べます

「中国における宋の時代は自然科学が発達した時代です。天文学への意識も高まっていた可能性があります。この作品から時代背景を掘り下げると面白い研究テーマになりそうですね」と中島先生が研究的視点を助言しました。

范成大は南宋時代の人物で、政治家としても活躍しました。田園風景を詠んだ作品が多く、日本では江戸時代後期に好んで読まれた記録があります。現代では、李白、杜甫などの有名な詩人と比べると知名度が低く、現代語訳されていない作品が多く残されているので、漢文学の研究テーマとして面白い人物と言えるでしょう。

漢字の「緗」を調べると、日本では浅葱色(薄い藍色)ですが、中国では浅い黄色を意味しました。全く別の色です!

普段何気なく使っている漢字、その成り立ちや意味に触れる漢文学には、読めば読むほどに別の味わいが見つかる奥深い沼がありました。

長崎大学教育学部中学校コース国語科での漢文学の科目は、漢文学概論(2年前期)、漢文学購読(3年前期)があります。

長崎大学教育学部中学校教育コースのWebサイトはこちらから



いいなと思ったら応援しよう!