![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149205275/rectangle_large_type_2_4f7683585b1dd2f2273f7be325abf75d.png?width=1200)
名器は名人の手もとに/ディッキー・ベッツ
どこかの誰か
「はい論破!」
わたし
「戦前のコメディアン?」
(それは”ロッパ”だよ。)
「下心満載の飲み会?」
(それは”コンパ”だってば。)
「頭にお皿のあるヤツ?」
(そりゃ”河童”だよ。
いい加減にしろ!)
「こりゃまた失礼。」
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
(敬称略)
バブルの頃だったかな。
どこかの会社の社長だか
会長だかが
何とかいう名画を購入して
「自分にもしものときは
棺桶にいれてくれ。」と言ったとかで
猛烈に批判されてたように
記憶しています。
さすがに
誰かが止めたんじゃありませんかね。
知らんけど。
今だったら
SNSが炎上して
不買運動が起こるような
ハナシです。
それくらい
日本中が
「正気」を
失っていた時代でした。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「Player」誌
1978年9月号から
ディッキー・ベッツの記事です。
ギター・コレクションを
自慢してるわけです。
手にしているのが
「ゴールディ」と称された
1957年製のレスポール・ゴールドトップ。
ステッカーは
「モハメド・アリ」ですかね。
![](https://assets.st-note.com/img/1722460864609-05ARSkB3Hs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722460863206-JLuTOCcje1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722460864429-XwIIO9w6M1.jpg?width=1200)
もちろん
お金のあるヒトが
高価な「オールド・ギター」を買うことは
自由なのです。
たとえ
そのヒトが
「ドレミ」さえ弾けず
ローコードも押さえられない
ヒトであったとしても。
持ち主が
「名器」を首から下げて
音源に合わせて
孤独に「あて振り」を
楽しんでいたとしても
それを咎めることは
できません。
実際に
そういう運命をたどっている
「オールド・ギター」が
たくさんたくさんあるに
違いありません。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
67歳の「ゴールディ」が
今どこで
誰に弾かれているのか(いないのか)
わたしは知りません。
たとえ
ケースにしまわれたままでも
壁に飾られたままでも
彼(彼女?)の価値は
ディッキー・ベッツの演奏に痺れた
(わたしを含む)すべての
ファンが知っています。