育児を優先したい今日この頃【育休96日目】

一般男性育休教員です。

緊急事態宣言や休校措置がなされる中、ついに保育園や幼稚園といった施設への休園を求める要請が出てきました。

同じ職種になる先生もそうですが、医療関係者や出動する公務員など、物流関係者なども、子どもを預ける施設が停止してしまうと、公的な機関の麻痺、物流の麻痺につながり、経済はおろか、感染症拡大につながります。そういう中で見かけたあるツイートをもとに考えます。

□見かけたもの

(許可を取ってはいませんので、必要とあれば削除いたします)

「自粛のお願い」では、会社(雇用側)も出社を促すそうです。「登園拒否」であれば、会社も在宅勤務を認めるということでした。リプライにも同じような意見が散見されました。

まず、このような企業に未来はないと思います。しかし、非難に終わるわけにはいきません。

次に「自粛のお願い」にした理由から考えてみます。
保育園側としては「常に開園して子どもの預かりができるようにする施設」として存在していることから「お願い」という形で保護者宛文書を配付したのでしょう。

そして、企業側の理由も考えてみます。
企業側としては、利益を出し、社員の給料を支払うことを目的とすること、また社員の休みについても規定通り進めなければいけないことなどが挙げられるように思います。

□マイクロソフト社

記事によると、フェイスブックやツイッター等も、社員(パート含む)への支払いを続けることを打ち出していました。

ロックダウンということもあり、日本の企業以上に企業側の努力が求められていることもあり、このような案を打ち出したと考えられます。しかし、日本も東京集中になっていることもあり、各企業の努力が求められます。

□育休を取得していて

残念ながら残り1年ほど、現場に戻ることはありません。育休を取得していてよかったとさえ思ってしまいます。

「家庭を守るために仕事をしなければいけない」という意見もあります。こればかりはどうバランスを取るべきなのか、自分で考えざるを得ません。

皆さんも、体調には十分お気をつけください。

いいなと思ったら応援しよう!