![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113330398/rectangle_large_type_2_dbf56b20f651e233fb8e030e800707e8.png?width=1200)
久しぶりのサッカー観戦!と肩の力の抜き方
先週の土曜日は、家族で久しぶりにサッカー観戦に行ってきました。
リーグ戦も佳境に入り、DAZN観戦だけでは飽き足らなくなってきた私たち。
何って、乾選手のプレーを絶対生で見たい!!
という事で、暑い中ではありますが観戦してきました。
結果は、何度も惜しいプレーがあり肩に力が入りまくりの90分でしたが
1-0で勝利しました!バモ!カルリーニョス!乾さんナイスプレー!
今回久しぶりの観戦だったのですが、サッカー観戦ってお祭りに行くみたいな感覚だなっていつも思っていたのです。
主人と二人、新婚の頃は雨が降っても見に行っていたし、観戦後おそばを食べに行ったり、コンビニで買ったものを気楽に食べていたり。
すごく気楽に観戦した記憶がありました。
でも子どもが生まれてからは、私にとってはサッカー観戦は敷居が高いものになってしまっていた。
食事はどうしようとか、どのタイミングで食べる?とか。
気候の心配を毎回してしまうし、帰りの時間も気にしてしまう。
私の気質がそうさせてしまうことももちろんでしたが、心配事が多すぎてサッカーそのものを楽しめていない自分がいました。
土曜日の観戦は、屋根付き一階の風通しがいい場所だったり、周りのサポーターの方たちも自分たちと同じようなスタイルで応援する人たちが多かったので、私も集中して楽しむことが出来たような気がします。
何より子どもたちの成長を感じることが出来たのが大きかった気がします。
私が全部心配しなくても、好きなものを食べて、一緒に楽しんで、元気に帰って来て、とっとと風呂に入ってくれて、勝手に寝てくれる。
私、今まで全部心配だったんです。
家族で出かけていても、今食べてるものは好きなものかな、楽しんでるかな、体調悪くならないかな、明日は元気に起きれるかな。って。
もしかしたらとっくの昔に子どもたちはそういったことの成長は出来ていて、私だけが心配で、出来ていることに目を背けていたのかもしれないなと思ったのです。
この一年間カウンセリングを受けて、自分と他人は違うという事を学んだ成果がこんなところでも出ているのかな?と感じた夜でした。
私は私を楽しんでいい。