ネット学習企画 「ヴァ夏」 わたしの課題の途中経過 #vana15
ヴァーチャル夏休み(通称:ヴァ夏)も、期間の半分が過ぎようとしています。
今日は、私自身の課題の進捗状況について、ふり返っておきたいと思います。
私自身の課題について
普段は、こちらのツイートにあげている「ノルマ表」(ハビットトラッカー)で、毎日の取り組みについて記録をしています。
それぞれの項目について、進捗をメモしておきます。
(8月9日午前9時現在)
(1) "Tranquility by Tuesday" を読む
忙しい日々の中で、大切なことのために時間を作る方法が9つ挙げられている、こちらの本。ようやく9つ目に入りました。(83パーセント地点)
ヴァ夏の間に読み切って、次の本に入ることを目標にしています。
(2) 「砂糖の世界史」を読む → 読了
この本を読み終えたのを皮切りに、読書熱が再燃。このあと、3冊読みました。
間違いなく、いい流れに乗ってきていると思います。
また、感想はブクログというサイトにメモをしています。
読書感想文は苦手なのですが、ヴァ夏の目標「あらゆる媒体で自分を表現していく」の一環で、短くていいから何か書いていこうと思えるようになりました。
(3) #動き出せ202307 の運動項目の継続 → 8月も継続中です
7月の数値を振り返ったのを機に、もっとヨガをやっていきたいと思うようになりました。ここ数日、連続して取り組むことができています。
(4) あらゆる媒体で自分を表現していく
目立って何か大きな行動をしたわけではありませんが、自分の中で、確実に何かが変わってきている実感があります。
先ほど本のところで挙げた「本を読んだ感想を書く」など、自分が感じた気持ちを大切にしたい、それを言葉にする練習ができたら・・・と思っています。
(5) 精読記号付け研究
取り組んでいるこちらの本。72題中の47題目まで終わりました。
講師目線で、どのように記号を使い分けたら、分かりやすいか。それに注目して解くようになってから、新たな発見が続々と出てきています。
それまで、学習者として、このレベルなら解けるしな・・・と思っていたことを深く反省。残りの問題も、1題ずつ大事に解いていきます。
(6) (新しく追加)Harvard Online の "Building Personal Resilience: Managing Anxiety and Mental Health" を視聴開始
海外の有名大学の講義をオンラインで受けられる、MOOCSが話題になり始めた頃にいくつか登録をしたのですが、どれも中途半端に終わっていました。
その頃登録していた名残で、今もメルマガが届いていて。それを見てふと目に留まった、このコース。
まさか続けられるわけないよなって、明るい諦めムードで取り組んでみたら、なぜか6回ほど視聴できています。
せっかくここまで来たし、行けるところまでいきたい。ヴァ夏の課題に追加して、頑張ってみます。
ヴァ夏、後半戦に向けて
実は、2、3日前に、抜け殻みたいになっていました。
なんで復活できたのか、ちょっと自分でも不思議なのですが、無理せずできることを続けていきたいと思います。
ここからは、新しいことを増やすのではなく、前半にできたことを深めるような取り組みをしていきたいな。
ほんの少し、何かが見えてきているような・・・。まだ、その感覚、油断すると逃げていきそうな感じですが。
楽しみながら続けていくこと、それを一番の目標にやっていきたいと思います。