2022年の抱負 「気を遣って死ぬな」 #kickstart2022
今年の100 ウィッシュリストの一つ、「年末年始を健康に乗り切る」を無事達成できそうです。
正確には、リストの87番目「第一次・健康でのりきるキャンペーン」。明日、いつもの検診があるので、それが終わったら「達成したよ」の印、蛍光ペンでキュッと線を引きます。
新年のご挨拶と抱負
明けましておめでとうございます。
順序も逆だし、もう6日だし。ちゃんとしてないですが、今年は「ちゃんとしてない」を前面に押し出していく予定です。何卒よろしくお願いします。
それにしても、年末年始。
イレギュラー続きでちょっとやばいのでは・・・と思うことが何度もありました。実際、心拍数が高くなってしまって、夏の退院直後の症状が出たことも。
特定のイベントが原因とか、誰かのせいとかそういうのでは決してなくて。むしろ、イベントはどれもめちゃめちゃ楽しくて。
ただただ、イレギュラーに弱い。生活ペースが変わったり、いつもと違う予定が入ってくると、途端にぐったりしてしまう。もともと得意じゃなかったのが、今回いつもに増して堪えるようになってきてしまって…。
途中、つぶやいたのがこれ。
年末年始には、しきたりというか、「こうすべき」がいっぱいあって。年賀状作成だったり、大掃除だったり、お雑煮を作るだったり。
ああ、「〇〇すべき」に縛られて、私は疲労を溜めていくのだな、実際不調も出始めているのだな・・・と思ったら、急に夏の退院後の気持ちを思い出して。
そうだ、「気を遣って死ぬな」。
もともと、しきたりは、相手のことを思う気持ちからスタートしたもののはず。自分の中で「ルールを守らなきゃ」の比率が大きくなりすぎて、相手の顔がどんどん見えなくなって。
ああ・・・そんなことで体を壊す、人生棒に振るなんて、相手の人たち皆、誰も望んでないよ・・・。
そう思ったら、「ルールを守る」の方はもうどうでもよくなりました。
大切な人を大切と思う気持ちは忘れない。
その上で、不要な「やらなきゃ」は、ぜんぶ過去のものとして置いていく。
それは、年末年始だけに限ったことではなく。
今年は、何をする上でも、この気持ちを忘れずに生きていきたいと思っています。
今までとちょっと違う私を、これからも見守っていただけるとうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。