先日このような記事を書いた。
遺伝子検査の結果、自分は「バナナ型」らしいということは理解した。
どうやら痩せにくい体質らしく、30代くらいからは特に代謝も落ちるし、体重管理に気をつけた方がいいらしい。
そもそも、「バナナ型」とは何を持ってそう判断しているのかが気になってきた。自分なりに色々調べてみることにした。
β2アドレナリン受容体遺伝子変異型
「バナナ型」と呼ばれる人々は日本人の約16%くらいいるらしい。
どういうことかというと、下記のようなことらしい。
Googleの検索結果にAI概要が表示されるが、その内容によるとどうやらβ2アドレナリン受容体遺伝子に何かしらの変異があるらしい。
この変異を持っている人々が日本人には16%程度いるとのことだ。
β2アドレナリン受容体とは
β2アドレナリン受容体は、「血管を拡張させる、気管支を拡張させる、グリコーゲンを分解する」など、色々な身体的作用に関与するものらしい。
下記のサイトを参考にすると、β2アドレナリン受容体は持久力にも関係するタンパク質ということだ。
私の疑問
このサイトにも書いてあるが、β2アドレナリン受容体遺伝子が変異したものは、バナナ型遺伝子と呼ばれ、この遺伝子変異を持っていない人と比べるとエネルギー消費量が多いらしい。
よくわからないのは「一方で、バナナ型の人が一度太ってしまうとダイエットしても中々脂肪が落ちない」と言われていること。
エネルギー消費が他の遺伝子型の人よりも多いのに、ダイエットしても脂肪が落ちにくいというのはあまり直感的には理解できない。
ChatGPTさんに聞いてみる
微妙に調べたことと違う答えが返ってきた。
返答には、「エネルギー消費が少ない」「脂肪燃焼効率が悪い」と書かれている。
「痩せにくい」の回答としてはこちらの方が納得できる。
まとめ
ネットでサクッと調べただけだが、自分の経験からすると脂肪の燃焼効率が悪いということは体感的にもあり得るな、と感じた。
他にもいくつか気になる部分もあった。
「食欲制御の難しさ」という項目が、ChatGPTの回答にもあるが、遺伝子検査の結果に「ロイシン」の摂取量が低いというものもあった。
「ロイシン」は食欲を抑える役割もあるらしく、これは何か関係があるのかな、と思ったが、よくはわからなかった。
まだまだ、自分の身体のこと、よく知る必要がありそう。