![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46126626/rectangle_large_type_2_aa5fb1c5ac64ef0414d288a031ad84e8.png?width=1200)
シンプルDTM講座 ミキシング編 EQの使い方
シンプルなミキシングの流れ
リファレンス曲を決める(大事)
トラック単体で聞いてかっこいい音(素材)に仕上げる
EQでカット(美味しい部分残してそれ以外カット)
コンプで音を揃える(素材の粒を整える)
Panで音を振り分け(ステージ上でなる場所を意識)
リバーブで音像を決める(ステージの奥行き)
ボリューム調整(全員が活躍するように)
EQの使い方
結論から言うと、上の画像のようにEQはアナライザーで表示される鳴っている周波数を見たり聞いたりしながら邪魔な帯域をカットする。
そうする事で他のトラックの音と混ざってモコモコするのを抑えられるし、各パートの美味しいところを抽出しやすくなる。
このくらいシンプルに使う事で今までの悩みが解消される初心者も多いはず。
騙されたつもりで一度試してみて欲しい。
トラック単体で聞くと寂しい印象になるのだが、全体で聞くとスッキリするという不思議な現象が起こる。
これ以上のことはない。実にシンプルである。
ではまた、次回の講座で。
いいなと思ったら応援しよう!
![NABESK(ナベスケ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42186384/profile_98682eccd2211c3b0a6a585134c8fd68.png?width=600&crop=1:1,smart)