
宅飲みで下心を見せずゲームの流れにもっていくテクニック〜宅飲みビンゴ
渋谷に住んでいると、宅飲みをする機会が多くなります。女の子と2人きりで飲んだ後に家に行くパターンもあれば、合コンや友達同士の飲み会の後にみんなで家に来るパターンもあります。
そうした中で、全く意図していなかったのですが、なぜか必ずやるようになった恒例のゲームがあります。それが「ビンゴ」。
私が会社員時代にクリスマスパーティを開いた際、ヨドバシカメラで買ったビンゴカードが大量に余っていて、捨てるのももったいないからとりあえず部屋に放置していたのですが、それを見つけた友達が「やろう!」と言い出したのがきっかけです。

(70枚くらいは余っていたはずですが気づけばもう残りわずか...)
景品なしでもビンゴは盛り上がる!
一般的にビンゴと言えばクリスマスパーティや結婚式二次会など、景品が用意されている中でやる印象が強いと思います。そのため、逆に言えば一年のうちに何度もやるゲームではなく、みんな「懐かしい」「久しぶりにやる」といった反応になりやすいんですね。
私自身、最初は「景品のないビンゴなんて(決着つくのに時間もかかるのに)盛り上がるのか?」なんて思っていたんですが、やってみるとなんやかんや盛り上がるわけです。
今はビンゴマシンなど必要なく、iPhoneアプリで簡単にできちゃうので、ビンゴカードだけあればすぐにビンゴが楽しめます。
ちなみに私が使っているのは「Bingo Numbering」というアプリ。

何世代前のiPhoneアプリだっていいたくなるくらいアップデートされてませんが、問題なく機能します。(もちろん過去に出た数字の確認もできる)
余計な演出がない分ハイスピードで数字だけを確認できるので、お酒を飲みながらのゲームには持ってこいです。
ビンゴをやれば、下心を感じさせず
そのままゲームの流れに...!
ビンゴの何がいいかというと、宅飲みでゲームをする流れを作りやすいからなんですね。
たとえばいきなり「ゲームやろう!(負けたら罰ゲームで一気ね!)」と提案すると、「ゲームで飲ませていたずらするつもりなんじゃないでしょうね!」と下心を警戒されてしまう可能性があるので、切り出すタイミングというのは意外と気を使うものです。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?