![スクリーンショット_2017-08-22_13.35.45](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4887956/rectangle_large_56e9787b784b5786bb65a9e4dbe7242f.jpg?width=1200)
1問も間違えない Part 1, 2 の学習法
*こちらの記事は100円で単品での購入ができますが、500円/月(以下のマガジン)をお支払いいただくと、その月の間は今までの記事をすべて読むことができますのでお得です。
*単品でのご購入は先着10名さまとしています。ご了承ください。
-----
TOEIC のリスニングセクションの中では、Part が後に行くにつれて、難しくなっていきます。後半に進むほど、集中力がなくなることも合わせて、非常に聞きにくく、解きにくく感じます。ですから、後半の難しい Part で間違えてもいいように、序盤の2つの Part はできる限り正解したいものですよね。
今回は、序盤の2つの Part の共通点を見出し、そこから1つの学習法を提案していきます。ぼく自身、この学習法を一時期集中して行ったことによって、2つの Part の正解率が安定しました。回によっては満点の場合もあります。
誰でも今日から始められる学習法ですので、楽しみにお読みくださいね。
(1)Part 1, 2 は「短文の記憶力」が物を言う Part!
(2)「◯◯◯」にトライして Part 1, 2 で満点奪取!
それでは、(1)から始めていきましょう!
(1)Part 1, 2 は「短文の記憶力」が物を言う Part!
どちらの Part も短文をどれだけ聞き取れるかがポイントになります。と同時に、その英語を「どれだけ記憶しておけるか」も大きなポイントになります。ですが、短文を記憶することは、ぼくらが考えているほど甘くはありません。
例えば、次の日本語を読んで、10秒後に画面を見ずに、その日本語を読み上げてみてください。
何時に会議は始まりますか?
おそらく楽にできると思います。10秒後どころか、この記事を読み終えた後でも思い出せるのではないでしょうか?
一方、この日本語を英語にしてみますので、同じことを英語で挑戦してみてください。
What time does the meeting start?
いかがでしょうか? 「the が抜けてしまった」「start は記憶に残っていたんだけれど」など、日本語に比べて、記憶するのが難しいと思います。
ですから、Part 1, 2 を攻略するためには、英語用の短文記憶力を養成しなくてはならないのです。
では、その「英語用の短文記憶力」とはどのように高めていけばいいのでしょうか?
(2)「◯◯◯」にトライして Part 1, 2 で満点奪取!
短い英語を短時間インプットして、その後にアウトプットができる。そんなトレーニング方法を編み出すことができれば、Part 1, 2 のスコアアップへの道が見えてきます。
もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。