![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161456559/rectangle_large_type_2_7e6ac1670d08e443561f18e257d581e3.png?width=1200)
TOEIC伸び悩み、誰も言わない真実
TOEIC対策をしている方々の投稿を見て「伸び悩む」という字面を目にする。不快に思うかもしれないが、真実を言う。
「何かが間違っている」
これだけ。もっと教えてと思った人は「そういうとこだぞ」と指摘したい。同じことをやって伸び悩むという事実がある。ならば、何かを変える必要がある。それだけだ。
我々は試験対策をしている。試験にはゆるやかな範囲があるし、目標スコアから導き出せる正答数も推測できる。すると、対策すべき箇所がわかるし、勉強内容も変わってくる。
僕はこれを「逆算思考」と呼ぶ。まあ取り組んでいない人が多いのも事実。目標スコアにしか目がいかないから。
皆さんは自分が取るべき正答数は把握していますか?
#自著『戦略特急』に書いてあるよ
そこからは時間と量の戦いだ。くれぐれも「教材」ではないことに注意したい。仮に旧形式の教材だったとしても、問題形式や頻出問題を把握して、TOEIC素材を使い倒すことができれば、スコアは自ずと上がっていく。
最後に。よく見る「継続命」という呪いの言葉。その言葉を言い訳に使っていないか?「継続≒思考停止」の勉強になっていないか?
「努力は必ず報われる」は半分本当で半分嘘だ。正確に言うと、「正しい方向の努力は時として報われる」だ。
スコアが伸び悩むならば、努力の方向を変える必要がある。その努力を続けていくうちに、いつか報われる日がやってくる。これはあくまで「いつか」「時として」である。
報われる日を断定することは誰にもできない。コロナで受験できなかった日のことを思い出してほしい。受験すらできなかっただろう。もし震災にあったら……など考え出すとキリはない。
もう一度言う。
継続や努力を言い訳に使うな。
常に「努力方向」を確認&修正しろ。
考えることをやめるな。
報われる日はいつか来る。
その日まで続ければ。
いいなと思ったら応援しよう!
![渡邉淳(ぽるぽる)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23849715/profile_fbe342847e2ca47666bb59fcbff40ca2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)