
2016年6月4日 鎌倉→金沢八景・文庫 朝夷奈切通 巡検(旅)
今回の記録は少し趣向を変えて古道歩きです。
この日は多摩(三浦)丘陵・鎌倉アルプスが恋しくなったため、ふらっとお出かけました。鎌倉から金沢街道(塩の道)を歩き、朝夷奈切通を目指します。
当時の歩いた経路としてこんなスクショが残っていました。経由地点が多すぎて何が何だかわかりませんが、少しお付き合い願います。

鎌倉駅に到着後、金沢街道を進み、最初に立ち寄ったのは荏柄天神社。
学問の神様で有名ですが、一番見たかったのはこのビャクシンの巨木だったと思います。

金沢街道に戻り、次に立ち寄ったのは「杉本寺」みたいです。
ここでのお目当てはこちらの石段だったと思います。

こちらの石段は鎌倉石で作られています。(地産地消)
凝灰質砂岩の鎌倉石は柔らかく風化しやすいため、このように人が通ったところがかなり削れてしまっていますが、これはこれで長い歴史を実感できる素晴らしい場所です。

街道に復帰し、滑川沿いを少しづつ上っていきます。

十二所神社バス停付近で車道から逸れ、古道へと入っていきます。

未舗装の古道らしい区間に入ってきました。



三郎の滝(朝比奈の滝)に到着。
朝比奈切通しを一夜にして開削したと伝わる、朝比奈三郎義秀にちなんでつけられた名前だそうです。

切通へ向けて進みます。





最高地点付近に到着しました。
(東京湾と相模湾の分水嶺と同時に横浜市と鎌倉市の市境です。)




近くの熊野神社へ参拝しました。


また、多摩丘陵でこれだけ杉の木があるのも珍しいです。
温暖な気候のため、この辺の森は放置すると常緑広葉(照葉)樹林になっていきます。
古道に戻り、金沢八景方面へ下っていきます。

鎌倉は土地が少ないため、石を切り出した穴を墓地に転用していたみたいです。

視界がひらけてくると横浜横須賀道路が見えてきました。




鎌倉側の道が川のようになっており足元が悪いため、鎌倉側から越えていく方ががいいと思います。
この後は海へ向けて歩いていきます。

金沢八景側なので海食崖(縄文海進時の海岸線)でしょうかね。
海(金沢八景)までやってきました。
八景と呼ばれるほど風光明媚な場所だったのでしょう。
開発があまり進んでいなかったであろう戦前の横浜に観光タイムスリップしたいものです。

最後は市街地を歩き、称名寺(金沢文庫)に到着しました。


今回の経路をカシミール3D・スーパー地形アプリにて確認します。
赤線が今回たどったおおまかな道筋となります。
分水嶺となっている古道の最高地点は標高90m程度です。
それにしても横浜市側の宅地開発は凄まじいですね。

金沢文庫駅から京浜急行に乗り、今回の旅は終了です。
読んでいただきありがとうございました。
次の旅へ続きます。