2018年7月 王道の立山黒部旅②
2018年7月に実施した立山黒部の旅。今回は2日目後半の記録です。
前回はこちらです。↓
室堂を散策
日本一と言われる黒部のV字谷を見た後に、室堂平から弥陀ヶ原にかけて広がる平らな地形と山々を見ると、あまりの違いに別世界へ迷い込んでしまったのではないかと錯覚するほどです。
この室堂平は火山の噴火により溶岩が流れてできた地形ではありますが、取り囲む山々は氷河によって削られたU字谷のようなものが多く存在し、室堂平にも氷河によって流されてきた迷子石が転がっているので、火山地形と氷河地形がミックスになっている珍しい場所と言えると思います。
※ヨーロッパのアルプス山脈はプレート活動により隆起した山で火山はありません。立山連峰は火山とプレート活動による東西圧縮の両方になります。
室堂平には地獄谷と呼ばれる火山ガス噴出エリアやカルデラ湖であるみくりが池があるので、やはり火山であることが実感できます。
また、立山は日本三霊山(立山・富士山・白山)の一つであり、山岳信仰が盛んでした。山岳信仰の拠点となっていた場所(山小屋)があったため室堂と名付けられたそうです。
室堂→美女平→立山駅
室堂を満喫しましたので立山高原バスに乗車して富山方面へ下りていきます。室堂から美女平までの標高差は約1,500m。50分ほどの乗車です。
途中下車して散策したいものですが、こういう場所のバスは途中下車して再度乗車しようとすると混雑で乗れないリスクがあるので難しいですね。
今回の立山黒部アルペンルートの最後の乗り物である立山ケーブルカーは、標高500m差を7分かけて上り下りします。立山トロリーバスと同じ立山黒部貫光が運営している路線だそうです。
富山地方鉄道を乗り鉄
立山駅からはいつも通りの鉄道旅。富山地方鉄道を乗りつぶします。
翌日は黒部渓谷鉄道を目指すのでこの日は立山線と不二越・上滝線に乗車します。
13時39分発・立山→14時50着・電鉄富山
常願寺川は明治時代にオランダからのお雇い外国人「ヨハネス・デ・レーケ」の技術指導により大規模な治水工事が進められました。日本各地の暴れ川を治水し人々の生活を守った偉大なデ・レーケ技師が常願寺川を視察した際、「これは川ではなく滝だ」と言ったと伝えられています。※諸説あり
オランダを流れる穏やかな川と比較したら、常願寺川は確かに滝かもしれませんね。常願寺川は長さ56㎞ですが、平野(扇状地)の部分はわずか18㎞しかないそうです。
平野に下りたら眠くなってしまい富山駅まで爆睡してしまいました。
(流石に朝早すぎました)
立山線は完全乗車しましたので、次は不二越・上滝線に乗車します。
この路線の終点は立山線の岩峅寺なので、また戻るかたちになりました。
15時19分発・電鉄富山→15:51着・岩峅寺(いわくらじ)
富山地方鉄道は古い車両もさることながら、レトロな駅舎、特にプラットホーム上屋が古いものが多く、非常にいい雰囲気の場所が多いです。かつて北陸や東北にたくさんあった私鉄の電気鉄道がそのままの形で残っているのが富山地方鉄道です。
このまま不二越・上滝線で折り返すのはもったいないので、常願寺川を渡って大川寺駅まで一駅散歩することにしました。
雄山神社
常願寺川方面へ歩くと雄山神社(越中国一之宮)がありました。立山とは山々の総称のことで、雄山はそのうちのひとつ、3,003mの山になります。雄山神社はその雄山をご神体とする神社で、こちらは一番平野側にある前立社壇とのことです。
アルペンルートの無事の通過に感謝しお参りしていきました。
大川寺駅
常願寺川を渡りやってきたのは大川寺駅。ホームがロックシェードに覆われているこの駅は、別の意味で独特な雰囲気を放っていました。調べてみると昔大川寺遊園地というものがあり賑わっていたそうです。
岩峅寺駅での折り返し時間が30分であったため、結果的に同じ車両に乗ることになりました。一駅散歩おすすめです。
16時23分発・大川寺→16:44着・南富山
南富山で市内電車に乗り換え、南富山→富山駅、富山駅→大学前、大学前→丸の内、丸の内→(環状線)→地鉄ビル前と市内電車を乗り潰しました。
この時は北側の富山ライトレールには乗りませんでした。
富山地方鉄道市内電車の環状線(丸の内-西町間)は2009年に開業した新しい路線です。※厳密には似たようなルートを走っていた路線が1972年に廃止になっているため、改良復活という感じでしょうか。
都市の路面電車の見直しは富山(ライトレールも含め)から始まり、札幌でも環状線が開業、宇都宮でもLRTが新規開業予定と明るい話題が多いですね。
なお個人的に路面電車が残っていたらよかったと思う都市は金沢ですね。
2020年3月に富山の北側を走る旧JR富山港線を改良したライトレールは地鉄と合併し、JR富山駅の高架化完了により南北の路面電車が接続されました。富山のコンパクトシティ構想(都市機能の集約し公共交通機関で各地を結ぶ)におけるインフラ面はほぼ完成とのことです。富山は興味深い街です。
このまま富山に宿泊し2日目は終了です。
読んでいただきありがとうございました。
3日目に続きます。