![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99507290/rectangle_large_type_2_1dd221527245830b48a188cf4b02eb16.jpeg?width=1200)
2011年8月 札幌市電 M100形
2011年8月に家族で北海道旅行をした時の写真を見ていたところ、札幌市電の写真がありました。この記事を書いた時点でも札幌市電の乗車はこの時だけですが、レアな車両に乗っていました。
乗車区間:中央区役所前→西4丁目?(当時の終点?)
乗車車両:M100形
1961年(昭和36年)にラッシュアワーの輸送力増強用として試験的に1両のみ導入された電車で、通称「親子電車」と呼ばれたそうです。
集電装置を持ち単独運転が可能な「親」とラッシュ時に親に引っ張ってもらう増結用の「子」がありましたが、「子」は1970年に引退し廃車(静態保存)されましたが、「親」は2021年10月末まで走りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1677986975213-NI1dOffSv5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1677987041769-4vib16XODq.jpg?width=1200)
引退時はまさか自分が昔に乗っていたとは気づきませんでした。記録は大事ですね。
この後は札幌駅周辺で回転寿司に行き、JRタワーで夜景と例の有名なトイレを楽しみ、地下鉄南北線と東西線を乗り継いでホテルに戻った模様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1677987443439-EzL1sCspeL.jpg?width=1200)
読んでいただきありがとうございました。