![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171948300/rectangle_large_type_2_c6c63fc033698bf1048ecc38e57297c4.jpeg?width=1200)
1日2題の英文和訳 【解説編】 Jan.28.2025
今朝も穏やかな空が広がっている札幌ですが、少し冷え込みました。昼間はまたプラスの気温になるようです。大きな通りだけでなく、住宅街の道も夏道になりつつありますが、そのうちドカッと降るのではないかと戦々恐々です。
では今日も始めていきましょう。
【第1問】
「航空会社やクルーズ船会社となると、環境に優しいようなものなのほとんど何もなく、あるのは種々の偽物の環境配慮だけだ、と専門家の間では意見が一致している。」
【解説】
greenは本来は「環境に優しい、環境保護の」という意味の形容詞です。この文章ではこの単語を名詞的に用いています。英文の文脈から判断できるのですが、ここでは文脈がないので語注を入れました。
冒頭の従属節は定型表現です。toのあとは動名詞になることが多いので、動名詞を用いた慣用表現として学習した人も多いと思いますが、toは単なる前置詞ですから、今回のように名詞を置くことももちろん可能です。
主節は存在を表すthere be構文で、that節は主語consensusに対する同格節です。よって、下記の訳が基本になります。
There's a consensus among experts that SV 〜.
(〜という意見の一致が専門家の間にある。)
同格のthat節内も存在を表すthere be構文です。almostはnoを修飾しています。“such A as B”は「BのようなA」と訳すのが基本です。
ダッシュ以下は「環境に優しいものなどない」ならば、じゃあ何があるのかを具体的に説明しています。
なお、名詞shadeには「陰、日陰、日よけ」という意味以外に「色合い」とか「陰影」といった意味があって、ここから”shades of 〜”が「様々な〜、種々の〜」という意味で用いられることがあります。少し難しいですね。
--- Words and Idioms ---
when it comes to 〜 「〜のこととなると」
$${\uparrow}$$ toのあとに動詞を置くときは動名詞になるので注意。
cruise ship 「クルーズ船(乗客に船旅を提供する大型の客船)」
consensus(名)「ほぼ一致した意見、総意」「(意見の)一致」
【第2問】
「科学者がある動物の体重に対する最高速度を座標に表すと、中型の動物が頂点に来る逆U字型のグラフになった。」
【解説】
従属節の主語はscientists、動詞がmapped、目的語が“a creature's top speed”です。mapは「〜の地図を作る」という意味の他動詞ですが、主節の「逆U字型」といった情報などから、数値を点でマッピングしていった、つまりグラフを作成したことが分かります。
主節の主語はthey、動詞がgot、目的語が“an inverted-U-shaped graph”です。グラフの状況を説明する前置詞句がwith以下ですが、これはいわゆる『付帯状況のwith」よ呼ばれるものですね。簡単に確認しましょう。
<付帯状況のwith>
“with + O' + C'”の形で「O'がC'の状態で」という意味の副詞句を構成します。C'の位置におけるものが5つあります。
① C'が現在分詞 $${\leftarrow}$$ O'とC'の間に能動関係が成立
(ex1) With so many people using energy, the earth's atmosphere will heat up. $${\leftarrow}$$ 【多くの人々がエネルギーを使っている状態で】
(非常に多くの人々がエネルギーを使っているので、地球の大気が暖まってしまうだろう。)
② C'が過去分詞 $${\leftarrow}$$ O'とC'の間に受動関係が成立
(ex2) He fell asleep with his candle lit. $${\leftarrow}$$ 【ろうそくが火をつけられた状態で】
(彼はろうそくを灯したまま寝入ってしまった。)
③ C'が形容詞
(ex3) I cleaned my room with all the windows open. $${\leftarrow}$$ 【すべての窓が開いている状態で】
(私はすべての窓を開けて部屋を掃除した。)
④ C'が副詞 $${\leftarrow}$$ in/out/on/off/up/down/awayなど一部の副詞
(ex4) He was sitting on the chair with all the lights off. $${\leftarrow}$$ 【すべての明かりが消えている状態で】
(彼は照明をすべて消したまま椅子に座っていた。)
⑤ C'が前置詞句
(ex5) He was walking on the beach with a cigarette in his mouth. $${\leftarrow}$$ 【たばこが彼の口の中にある状態で】
(彼はタバコをくわえながら海岸を歩いていた。)
今回の英文ではC'の位置に前置詞句が置かれています。直訳すると下記のようになります。
with moderately sized animals on top
(適度な大きさの動物が頂点に置かれている状態で)
「適度な大きさ」は大きくもなく小さくもないということでしょうから、僕は「中型の動物」と訳しました。
--- Words and Idioms ---
map(他動)「〜の地図・図表を作る」「〜を計画する」
versus(前)「〜に対して」
invert(他動)「〜を逆さにする、ひっくり返す」
moderately(副)「適度に、ほどほどに」「控えめに」