![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134136829/rectangle_large_type_2_c185bba22c7445fac9513a309279113d.jpeg?width=1200)
ノリトリーナの追加の情報
ノリトリーナの追加の情報と表現を写真に説明を入れてみました。
製品をいずれお買い上げ頂く訳ですから出来るだけ活字を読まなくて済むようにとか思いましてね・・・・・・・・。
やってることは漫画チックではありますがそんな事もあるのかなぁ~~~程度です。
特許のルールで新規性の喪失緩和がネット情報も範囲に入るとの事ですのでちょっこら特許風味の説明を書いてみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1710591817413-npUEFVsWJn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710591861874-8ir5aUAYdB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710592027029-BpnBVYbku1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710592149146-wYEqPuCgob.jpg?width=1200)
溶剤や加熱除去に比べてはいないが絶対的好条件として道具の簡便さがある。
元の根拠としては合成ゴム塗布のテープよりは劣るものの作業の簡易性において勝る。
消しゴム形状のブロックにスリーブ状のスクレーパーを組み合わせる、アイデアになった。
保管上も持ち歩きにも簡易的と言う優位性はある。
絡めブロックがスクレーパーの刃の部分に力の伝達の役目をする事と一連の作業の連続性ににも寄与するアイデアである。
鉛筆と消しゴムのような技術思想ではあるが力の伝達と言う項目が加味されている。
どうです?
結構笑えるでしょ?
どことなく特許の請求項に書く構成要件と効果を書きました。
この情報を見て他の人が特許を出しても新規性は早い者勝ちな筈ですね。
製品が1年以内にバカ売れしたら特許を出すと言う作戦が可能になったはずなんですがね。
どの程度役に立つものやら・・・・・・・・・。
そもそもシールのノリ取り程度では巨万の特許料とはならないですかね?
この件に関する事についてご意見を頂けば幸いです。
バカ・アホそのたの事でもいいです。
本当に困るのは何にも反応して頂けないのは何とも言いようが無いですね。
マザーテレサの言葉をシミジミ思い起こしたりして・・・・。