![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143591956/rectangle_large_type_2_ffe50319e1a07bfb27301475ecd3817b.jpeg?width=1200)
通信制高校(体験談と気をつけた方が良い点)
友人の通っている通信制高校に通う事になった。
私の選んだのは月1コース、月に一回プリントが入っている封筒が届く。
普通科の普通の高校だった私がびっくりしたのがそのプリントが教科書の文章の穴埋めでもしかしたらこれ小学生でもできるのでは、、と思うくらい丸写しだった。
私はそれらのプリントを毎月1日で終わらせ学校に郵送し、残りの29日は学校の勉強は何もしなかった。
月に一度の午後のみの登校日も、丸写しプリントか面談のみ、などそもそも年に12回しか登校日がないのでテストだったり英会話だったり記憶にすら残っていない。
センター試験を受ける人のみ追加で説明会があったけれどおそらくあの学校に20回も行っていない。
雑居ビルまではいかないけれど古いビルで、毎回行くたびに私はここに転校したのか、と悲しくなってた。
コミュ障でとりあえず高卒資格だけ欲しい人にはおすすめだけれど、
普通の学校から訳ありで転校するとギャップがすごいと思う。
通信制高校にもいろいろ種類があるし今は増えているので、今ならもっと選択肢があったのではとも思うがそんな余裕もなく転校した自分が悪い。
そもそも保健室登校を認めない前の中高一貫にも少し違和感を覚える。
いまだに認められてないと恩師が言っていた。
通信制高校、サポート校を選ぶ際は、学費、通学日数、大学受験に対応した学習内容か、スクーリングのみ(沖縄などに学年ごと旅行に行きそれを単位とみなす)なのか、美容や芸能系、不登校や発達障害にも対応しているか、少し気にした方がいいのは名前が〜高等学院や〜高等部などの場合実際卒業するのは提携先などの〜高等学校になり、その高等学校の名前がキラキラというか、、、変わった名前の場合もあるので、将来履歴書に書くのは普段通っている〜高等学院や〜高等部ではなく〜高等学校卒業になるので学校法人や提携校は、どの高等学校卒業になるのかも調べたほうが良いです。
大体の学校のホームページに小さく書いてあります。
『高卒資格取れます!!小さく→(提携校〜高等学校)』のような表記で。この点はまあ気にしなくても良い方は気にせず。
大学の合格実績も各校舎ではなく
その通信制高校全国にある教室のをまとめたものが多いです。