見出し画像

意外と知らない?この記号の読み方わかりますか選手権

…すみません、タイトルの「選手権」は特に関係ないです。。

突然ですが、文字入力で記号を使用する機会ってたくさんありますよね。

かつて絵文字の種類がまだショボショボだった時代、なんかよく分からない記号を駆使して顔文字とか使いましたよね。(゜ω゜)

そんな記号ですが、たまーに「あれ?これなんて読むんだっけ?」ということがあります。書籍とか見ても結構表現がバラバラだったりして、いったいどれが本当なのよってツッコみたくなります。

そこで、よく見る記号の読み方をまとめてみました。

結局同じ記号でも、使用する分野や文脈・文化によって異なるため、絶対的な正式名称というのは存在しません。ただし、Unicode名称や技術文書での標準的な呼び方がある程度の基準となる場合が多いです。

ChatGPT先生より

なんかよく見る記号の読み方まとめ①

実はわたし、「^」の読み方が「キャレット」だということを、結構最近知りました。いやだって普段使わないもん。ニコニコしてる顔文字のイメージしかないもん…(^^)


なんかよく見る記号の読み方まとめ②

「チルダ」のこと「にょろにょろ」って言ってた。。

もはや間違い探し(確かによく見るとそれぞれ違う)。
「横線」ってたくさんあってよくわからないのよね。

ちなみに「~」の記号については、普段の文章入力として使用する分には特段問題ないのですが、技術的な部分では「波ダッシュ・全角チルダ問題」というのがあるそうです。大変。

波ダッシュ(〜)と全角チルダ(~)の混同や、不適切な使い分けによる文字コードの混乱や表記の不統一は、特に日本語環境やUnicodeにおいて問題視されています。この問題は、シフトJISの「~」をUnicodeに相互変換する際、処理系によって波ダッシュ(U+301C)や全角チルダ(U+FF5E)に変換される場合があり、統一性が保たれないことに起因しています。

ChatGPT先生より

こうしてあらためて見てみると頭の整理につながったのと同時に、自分が「いつから」「どうして」この名称で読むようになったんだっけとなんだか不思議な気持ちになったのでした。

いいなと思ったら応援しよう!